日本初の食品ロス削減の取り組み チョコレートで問題解決とは?
公開: 更新:


弁護士「禁止する法律はありません、しかし…」 意外と知らない交通違反とは本記事では、意外と知られていないサンダルでの運転について、違反になり得るケースやサンダルの種類について、解説しています。

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。
バレンタインデーだけでなく、1年を通して人気が高いチョコレート菓子。
コンビニで買えるお手軽なものから、専門店などで取り扱う高級品まで、日々、さまざまなチョコレートが登場しています。
そんな中、昨今社会問題化している『食品ロス』とチョコレートを掛け合わせた、日本初の商品が登場。
食べることで社会貢献できるチョコレート『Re:You』が注目を集めています。
食品ロスの削減を、2つの面からアプローチ
年間5千500億円ともいわれる、日本のチョコレート市場。
パティシエやメーカーの需要に合わせて日本に輸入された材料の中には、賞味期限を残したまま残るものがあります。
未利用の原材料を使って、日本初の商流を創り出そうとしたのが、食品ロス削減ベンチャー『ロスゼロ』でした。
ロスゼロでは、未利用の原材料を製品化し、直接消費者に届けることで『食品廃棄を減らし、ロスを未然に防ぐ』という解決方法に着目。
さらに、『出てしまった食品ロスも、有効活用する』というアプローチ方法も加えることで、発生を未然に防ぎ、発生すればシェアリングする、2つの面からのアプローチが可能となります。
最高級の材料にこだわったチョコレート
ロスゼロが手がけるチョコレートは、ルビーとダークがセットになった、具材ありのものと板チョコのみの2種類。
具材ありのものは、2枚セットで3千円、板チョコは4枚セットで同じく3千円です。
ルビー・ダークの2種類とも、チョコレートの本場ベルギーの中心部にあるバリー・カレボー社のもの。
同社のチョコレートは、最高級の原料だけにこだわり、バランスのとれたカカオビター風味で人気があります。
なお、ルビーチョコレートは、ダーク・ミルク・ホワイトに続く『第4のチョコ』といわれ、近年、人気が高まっている種類。
さらに、ダークチョコレートの産地はアフリカのサントメ。カカオ分70%の、ハイカカオ、クーベルチュールです。
約612万トンともいわれる、日本の食品ロス量。今すぐに問題を解決するのは難しくとも、身近な場所から問題解決に向けて、徐々に取り組みを始めていきたいものです。
ロスゼロ
grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。
grape『日本がんばれ応援団』特集
[文・構成/grape編集部]