「あの日から10年」 伊達みきおが綴った、被災地への『想い』とは? By - grape編集部 公開:2021-03-11 更新:2021-03-11 サンドウィッチマン東日本大震災 Share Tweet LINE コメント 東日本大震災から10年になる、2021年3月11日。 震災の復興支援を続けてきた、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんは、ブログを更新し、東北への想いをつづりました。 伊達さんは、震災当日も含め、毎年3月11日は宮城県気仙沼市を訪れているとのこと。 ブログでは観光キャラクター『ホヤぼーや』とのツーショット写真を公開し、気仙沼市の現状を伝えています。 震災から10回目の3月11日。 当日もいたから、11年連続で気仙沼に来てる事になるのか…。 もう、すっかり気仙沼にも知り合いが出来たり良く行くお店もあったり、今は気仙沼に来るのが楽しみで仕方ない。 素敵なお店や美味しいお店も来る度に増えて、新・気仙沼になっている。 変わらないのは、人の温かさと魚の旨さ! 日本屈指の港町は健在だ。 震災直後、泣きながら前を向いて生きてきた地元の方々を見てきたから…今、そんな方達と笑顔で会うと、10年という時間の経過も感じる。 サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログ ーより引用 また、震災から10年目を迎えるにあたり、改めて決意の言葉をつづっていました。 今日で10年。 歯を食い縛り、本当によく頑張ってきました。 この地に、縁もゆかりも無いボランティアの方々が泥まみれになって助けてくれたから今がある。 縁もゆかりもある我々は、もっと懸命に頑張らないといけない。じゃないと、助けて下さった方々に失礼だ。 たった10年経っただけ。 行方不明者はまだ2500人以上。捜索は今も続いている。 整理がつかない方も多い。 遺族は10万人を超える。 これからも、我々は何も変わらず共に生きて行きます。 サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログ ーより引用 この10年、被災地の人たちは、いろいろな想いを抱えながら懸命に生きてきたことでしょう。人々の努力があって、少しずつ復興が進んでいます。 その一方で、未だに行方不明者も多く、福島第一原発事故などの影響によって同月4月現在も4万人以上が避難生活を余儀なくされている状況です。 伊達さんの言葉には、「震災を過去のものにしない」「生き残った者として伝えていく」という強い決意が感じられます。 コメント欄には、さまざまな声が寄せられていました。 ・10年が経つなんて信じられません。被災した人々が頑張っている姿にいつも励まされています。 ・ずっと東北を励まし続けてくれて、ありがとうございます。これからも応援しています。 ・宮城県や東北、被災地について教えてくれてありがとうございます!私もずっと心を寄せていきたいです。 災害はまたいつ起きるか、分かりません。 時間の経過とともに、震災の記憶や教訓が薄れることのないよう、日々心に留めておくことが大切ですね。伊達さんの投稿は、多くの人の心に響きました。 [文・構成/grape編集部] 出典 サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログ/ふくしま復興ステーション Share Tweet LINE コメント
東日本大震災から10年になる、2021年3月11日。
震災の復興支援を続けてきた、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんは、ブログを更新し、東北への想いをつづりました。
伊達さんは、震災当日も含め、毎年3月11日は宮城県気仙沼市を訪れているとのこと。
ブログでは観光キャラクター『ホヤぼーや』とのツーショット写真を公開し、気仙沼市の現状を伝えています。
また、震災から10年目を迎えるにあたり、改めて決意の言葉をつづっていました。
この10年、被災地の人たちは、いろいろな想いを抱えながら懸命に生きてきたことでしょう。人々の努力があって、少しずつ復興が進んでいます。
その一方で、未だに行方不明者も多く、福島第一原発事故などの影響によって同月4月現在も4万人以上が避難生活を余儀なくされている状況です。
伊達さんの言葉には、「震災を過去のものにしない」「生き残った者として伝えていく」という強い決意が感じられます。
コメント欄には、さまざまな声が寄せられていました。
・10年が経つなんて信じられません。被災した人々が頑張っている姿にいつも励まされています。
・ずっと東北を励まし続けてくれて、ありがとうございます。これからも応援しています。
・宮城県や東北、被災地について教えてくれてありがとうございます!私もずっと心を寄せていきたいです。
災害はまたいつ起きるか、分かりません。
時間の経過とともに、震災の記憶や教訓が薄れることのないよう、日々心に留めておくことが大切ですね。伊達さんの投稿は、多くの人の心に響きました。
[文・構成/grape編集部]