ワイヤーネットにひと手間加えると… かわいい収納法に「インテリアにもなる!」
公開: 更新:


カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。






100円ショップで手軽に購入できるワイヤーネット。種類が豊富なうえに、棚にしたり壁に吊るしたりと、万能なDIYアイテムです。
しかし、デザインがシンプルなだけに、「ちょっと地味だな…」と感じる人も多いでしょう。
そこで本記事では、さまざまなDIYアイディアを発信している、さえ(sae.obeya_katazuke)さんのInstagramから、ワイヤーネットのアレンジ法を紹介します。
かわいいワイヤーネット収納
さえさんは、ぬいぐるみ収納にワイヤーネットを活用していましたが、物足りなさを感じていたそうです。
そこで、かわいいアレンジ法に挑戦してみました。
まずは、100円ショップの『ダイソー』で購入できる51cm×26cmのワイヤーネットを準備します。同じくらいの大きさであれば、ほかのワイヤーネットでも構いません。
さらに、同じく『ダイソー』で販売されている『チャンキーヤーン』を活用します。こちらの商品は、税込み330円で購入可能です。
『ダイソー』のヤーンはさまざまな種類が展開されていますが、こちらの商品は指で編めるヤーンとして人気を集めている商品。やわらかい素材で、太めなのが大きな特徴です。
ワイヤーネットにヤーンを編み込みいきましょう。『ダイソー』の51cm×26cmのワイヤーネットの場合、1つのマス目に1往復分編み込めます。
下から6段目まで編み込んだら完了。1つのヤーンでワイヤーネット2枚分を編み込めます。
次に、握力に自信のある人は手で、そうでない人は机の角を活用してワイヤーネットを折り曲げてください。
これで、ヤーンでアレンジしたかわいいワイヤーネットの完成です。さえさんは、ピンクのヤーンも使い、色違いのワイヤーネットも作成していました。
アレンジしたワイヤーネットは、ぬいぐるみ収納にぴったり!モコモコとした見た目だけでなく、ぬいぐるみがひょっこり顔を覗かせる様子もかわいらしく、見せる収納としても優秀です。
ぬいぐるみのほか、子供の絵本やブランケットなどの収納にも役立つでしょう。
元の投稿はこちら
シンプルなワイヤーネットが、ひと手間加えるだけで驚くほどかわいく変身しました。好みの色のヤーンを使えば、部屋の雰囲気に合わせたオリジナル収納が簡単に作れます。
材料さえそろえば誰でも簡単に作れるので、気になった人はぜひ試してみてくださいね。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]