フリーザーバッグの活用法に「感激」 カップアイスを入れて少し待つと…?
便利グッズ多くの家庭で愛用されている『フリーザーバッグ』。キッチンだけではなく、リビングやクローゼット、洗面所など、家の中のあらゆる場所で使用している人も多いのではないでしょうか。 本記事では、しーばママ(shi_bamama)さ…
『便利グッズ』に関する記事一覧ページです。
多くの家庭で愛用されている『フリーザーバッグ』。キッチンだけではなく、リビングやクローゼット、洗面所など、家の中のあらゆる場所で使用している人も多いのではないでしょうか。 本記事では、しーばママ(shi_bamama)さ…
処分するダンボールや書籍などをまとめるのによく使うビニール紐は、災害時などにも活躍するアイテム。 しかし、ビニール紐は一度結ぶとほどくのが難しい上、丈夫なためハサミがないと切るのも大変です。 ハサミが身近にない時に使える…
紙コップ入りの飲み物を2つ買った時、両手がふさがってしまい困ったことはありませんか。そのほか、レジ袋に飲み物を入れてもらっても、袋の中で飲み物がこぼれてしまった…といったことも。 飲食店では飲み物が袋の中でこぼれないよう…
冷蔵庫から取り出したばかりの冷えたバターは固く、乾いたパンに塗り広げようとしても上手くいかずに、パンのほうが崩れてしまうこともありますよね。 冷えたバターであってもその場ですぐにふわふわのやわらかい状態で削り出し、パンに…
朝食やお弁当の定番『おにぎり』。衛生面を考慮して、ラップで握っている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、いつものおにぎり作りが楽になる便利なアイテムをご紹介します。キッチンに常備している『あるもの』を使うだけで…
子供は何かとケガをしてしまいがち。そんな時に使うのが絆創膏(ばんそうこう)ですが、指先に使う場合はすぐに剥がれてしまいます。 しかし貼り方を工夫することで剥がれにくくなるようです。 本記事ではInstagramの投稿から…
ついつい溜まっていくクリアファイル。電子化に伴い紙の書類を使うシーンが減っているため、使いどころが分からずなんとなく保管しているという人も多いのではないでしょうか。 しかしクリアファイルを上手に使えば、日常のちょっとした…
刃物を使用する際には、「手や指にケガをしないように」と注意している人がほとんどでしょう。一方で、つい刃物であることを忘れてしまいがちなアイテムもあります。 消費者庁が消費者への注意喚起を目的に運営する『消費者教育ポータル…
『3種の神器』と呼ばれるものを始め、私たちが快適な日常生活を過ごす上で、家電という存在は必要不可欠です。 清潔感を保つにも、料理をするにも、家電のサポートがあってこそ。だからこそ、できるだけ大切に長く使いたいものです。 …
生活必需品の、トイレットペーパー。 8ロールや12ロール入りで売られていることが多いですが、包装を開ける時に「もう少しきれいに開けられたらいいのに」と思ったことはありませんか。 トイレットペーパーの中身を一度に取り出しや…
ケーキやお惣菜など、要冷蔵の商品を買った時に付いてくるのが保冷剤。なんとなく「捨てるのがもったいない」と思ってしまい、そのまま冷凍庫にしまっていませんか。 いつか使えると思って取っておいても、気が付けば冷凍庫は保冷剤ばか…
綿棒を取り出す時、綿棒同士が引っかかって「取りにくい…」とイライラした経験はありませんか。実は綿棒が入ったケースの選び方1つで、ストレスを解消できるそうです。 プチストレスを解消するライフハック 綿棒を取り出す時、「何本…
サラダにかけたり炒め物に使ったりと、料理に欠かせないマヨネーズ。最後まで使い切りたい時、容器をギュッとつぶしていませんか。しかし力を入れて絞っても少し残ってしまい、もどかしい気持ちになることも。 ゆるっとエコ生活を投稿し…
暮らしの中で、食品の袋や瓶の蓋などがうまく開けられなくて困った経験は誰にでもあるでしょう。 ちょっとした工夫やコツでスムーズに開けられたら、それだけで生活上のイライラが減りますよね。 袋の開け方 おすすめ5選 家事代行や…
「メガネが曇って集中力が途切れる」 「メガネの曇り止めを持ってくるのを忘れた」 「曇り止めはほかのもので代用できるのかな」 あなたは、メガネを着用している時、こんな悩みを抱えたことがありませんか。 メガネの曇り止めは、身…
絆創膏は、ちょっとした傷を刺激から守り、保護してくれるアイテム。特に子育て中はお世話になる機会が多く、「もしもの時のために持ち歩いている」という人も多いでしょう。 とはいえ、「貼ってもすぐに剥がれてしまう…」とイライラす…
食パンを食べた後、袋を留めるプラスチックの留め具が見つからず、焦った経験はありませんか。手元にクリップもないと、忙しい時間帯には特にイライラしてしまいがちです。 このような場面で役立つアイディアを、整理収納アドバイザーと…
外出した時に困ることの1つが、ティッシュやお菓子の包装など、こまごまと出るゴミ。 ゴミ箱が付近になければ、ビニール袋に入れて自宅まで持ち帰ることになりますが、いちいち口を結んだり解いたりするのが面倒ですよね。 そんな手間…
家でドリップコーヒーを飲むなら必須のコーヒーフィルターですが、枚数が多くて余ってしまいがちです。「しょっちゅう飲むわけじゃないから、全然減らなくてかさばる…」という人は、目から鱗の意外な活用法を試してみてください。 知っ…
鍵に付いている『ダブルリング』を開く時、爪や指の先がもげてしまいそうなほど痛いことはありませんか。 実は家にあるアイテムでこの悩みを簡単に解決できるそうです。早速見ていきましょう。 プロもやってる! ダブルリングの「痛く…
ジャムや甘露煮、つくだ煮などさまざまな種類がある瓶詰。そのまま食べるのはもちろん、調理にも活用できてと何かと便利ですよね。 そんな瓶詰ですが、たまに何をどうやっても蓋が開かない時はありませんか。筆者が購入した栗の甘露煮も…
ツナやコーンの缶詰を開ける時、プルタブを引き上げるのが苦手、という人もいますよね。 爪を傷めたり、指が痛くなったりすることもあるでしょう。こうしたお悩みを、誰でも簡単に解消できる裏技を紹介します。 整理収納アドバイザーと…
スーパーで買い物した時、お肉などポリ袋に入れて持ち帰りたいものもあります。そんな時に困るのが、指先が乾燥してポリ袋の口を開けられないこと。 かさかさと滑ってポリ袋の口が開かず苦労した経験がある人も多いのではないでしょうか…
朝ごはんの定番メニュー『目玉焼き』。しかしフライパンで目玉焼きを焼いて、その後使ったフライパンを洗うのは手間がかかります。 「洗い物をこれ以上増やしたくない!」そんな時に活躍する画期的なアイテムを発見しました。 トースタ…
Instagramでは多くのライフハックに関する情報が溢れています。 ちーゆ(chi.yu_)さんは、夫婦での暮らしで学んだ生活の知恵をInstagramで日々発信中です。 本記事では、ちーゆさんの『妻から学んだ暮らしの…
宅配便の箱を開けると入っている紙の緩衝材。普段はすぐに捨ててしまっていませんか。 実はこの緩衝材、家事のあちこちで再利用できる優秀アイテムなのです。紙の緩衝材の便利な使い方をご紹介します。 紙の緩衝材は家事の万能アイテム…
冷たい飲み物をデスクに置いておくと、いつの間にか結露で周囲を濡らしてしまうことはありませんか。デスクには書類やパソコンなど、濡れると困るものが多いため、結露にヒヤヒヤしてしまいます。 こんな時、デスクの結露を簡単に解消す…
開封後の袋の口を閉じたり、複数あるものを束ねたりと、なにかと使うシーンの多い輪ゴム。しかし、その『使い方』にはあまりレパートリーがない、という人が多いかもしれません。 実は、輪ゴムを上手に活用すれば、日々の暮らしのちょっ…
「ズボンのゴムを取り替えたい」「パーカーや体操着袋のひもが抜けてしまった」という時に活躍する、ひも通し。 しかし、自宅にひも通しがない人は多いのではないでしょうか。 実は家にあるもので簡単に代用できるので、ひもの通し方と…
調理時間の短縮や、食事をパパッと済ませたい時に活用するレトルト食品。 時短になるはずが、開封時に中身が手に付いてしまったり、袋がうまく開けられなかったりと、逆に手間がかかりイラッとした経験はありませんか。 アイリスオーヤ…