居酒屋チェーンの店長だった『いとこ』が過労死 スマホを見てゾッとする
公開: 更新:


「全国に広がってほしい」「とても助かる」 夏休み中の昼食提供サービスに反響神奈川県川崎市は夏休み期間中、同市内にある全ての放課後児童クラブで、昼食を提供するサービスを始めます。 保護者の負担を軽減する取り組みに、反響が上がっています。

渋谷陽一さんが逝去 音楽誌『rockin’on』を創刊2025年7月22日、『ロッキング・オン・グループ』(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)の代表取締役会長である、渋谷陽一さんが亡くなったことが分かりました。74歳でした。
過労死
長時間労働や休日なしの勤務を強いられた結果、労働者が精神的・肉体的に追い詰められて突然死すること。また、劣悪な労働環境を苦に自殺することも、広義における過労死といわれる。
長時間労働を美とする前時代的な考えに引きずられ、現在でも残業を強いる会社は少なくないといいます。
法律などで長時間労働は規制されているものの、言葉にしない暗黙の強制によって、「上司よりも先に帰りにくい」「残業をしなければ仕事が終わらない」という環境におかれている人もいます。
また「長時間労働体質」だといわれる業界もあります。例えば、居酒屋チェーン…深夜まで営業する店舗が多いことから、社員はどうしても労働時間が長くなりがちです。「肉体的、精神的に追い詰められた社員が自殺してしまった」というニュースを覚えている人も多いのではないでしょうか。
BUZZGO-過労死とブラック労働(@ikinariTenjiku)さんのいとこも、先日過労死で亡くなられたといいます。そこで知った信じられないような実態に、驚き、憤って、この作品を描かれました。
ぜひご覧ください。
「どんな反応があるか分からなくて怖い」という言葉と共に、投稿されたこの作品。
しかし、投稿者さんが考えるような悪い反応はほとんどありませんでした。
法律関係の人からのコメントや、元社員と思われる人物からのメッセージなど、さまざまな意見や感想が寄せられました。
こういったコメントについて、投稿者さんは自身のブログでこう語っています。
考えられないような労働環境と、それを「当たり前だろ」と感じている社員たちの対応。それを目の当たりにした投稿者さんは「居酒屋チェーンの看板を見ただけで涙が出る」といいます。
もちろん、投稿者さんだけでなく、家族や親族など残された人たちは同じような状態でしょう。
多くの人たちを不幸にして成り立つビジネスモデル…「本当にそんなものが必要なのだろうか」と考えさせられます。
投稿者さんの作品はこちらでも
BUZZGO-過労死とブラック労働さんの作品は、こちらのブログでも読むことができます。気になる人はぜひ!
BUZZGO-過労死とブラック労働さんのブログ『BUZZGO-過労死とブラック労働』
[文・構成/grape編集部]