trend

住職の娘が『税の作文』に取り組むと? 夏休みの宿題に「すばらしい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

夏休みの宿題によくある、作文。

子供が家庭のことなどをせきららに書いてしまう場合もあるので、提出前にドキドキしながらチェックする親も少なくありません。

北九州市八幡東区にある浄土真宗本願寺派『永明寺』で住職をしている、松崎智海(@matsuzakichikai)さんの娘さんにも、作文の宿題が出ていました。

『税についての作文』に対して、娘さんが選んだテーマは…。

宗教法人と税

松崎さんの職種に直結!内容によっては、心中穏やかではなくなってしまいます…。

娘さんが『宗教と税』について調べようと思ったきっかけは、松崎さんのこんな言葉でした。

「お寺の人は、『坊主丸儲け』という言葉があるから、会社員に比べて苦労のない生活をしていると思われているけれど、実際そうではないんだよ」

深そうな内容に、興味を持つ人が続出しています。

・当事者側の視点!最後まで読みたくなる。

・税の作文、懐かしい。自分も子供の頃に書いたけど、そのテーマがあったか!

・見える範囲で読んでみましたが、文才にあふれていますね。

・センシティブなゾーンを容赦なく攻める娘さん。すばらしい。

なお、松崎さんが作文を確認したところ、このような内容が書かれていたそうです。

深く調べて作文を書いた娘さん。

宿題を通して、松崎さんの仕事や、税への理解につながったことでしょう。

夏休みの宿題に真剣に取り組むと、得るものが多いですね!


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
@matsuzakichikai

Share Post LINE はてな コメント

page
top