住職の娘が『税の作文』に取り組むと? 夏休みの宿題に「すばらしい」
公開: 更新:


飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。
夏休みの宿題によくある、作文。
子供が家庭のことなどをせきららに書いてしまう場合もあるので、提出前にドキドキしながらチェックする親も少なくありません。
北九州市八幡東区にある浄土真宗本願寺派『永明寺』で住職をしている、松崎智海(@matsuzakichikai)さんの娘さんにも、作文の宿題が出ていました。
『税についての作文』に対して、娘さんが選んだテーマは…。
宗教法人と税
松崎さんの職種に直結!内容によっては、心中穏やかではなくなってしまいます…。
娘さんが『宗教と税』について調べようと思ったきっかけは、松崎さんのこんな言葉でした。
「お寺の人は、『坊主丸儲け』という言葉があるから、会社員に比べて苦労のない生活をしていると思われているけれど、実際そうではないんだよ」
深そうな内容に、興味を持つ人が続出しています。
・当事者側の視点!最後まで読みたくなる。
・税の作文、懐かしい。自分も子供の頃に書いたけど、そのテーマがあったか!
・見える範囲で読んでみましたが、文才にあふれていますね。
・センシティブなゾーンを容赦なく攻める娘さん。すばらしい。
なお、松崎さんが作文を確認したところ、このような内容が書かれていたそうです。
深く調べて作文を書いた娘さん。
宿題を通して、松崎さんの仕事や、税への理解につながったことでしょう。
夏休みの宿題に真剣に取り組むと、得るものが多いですね!
[文・構成/grape編集部]