「自分のかけた呪いにかかっている」 時短勤務へのリアルな言葉に反響
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @S0622Z
子供を育てながら仕事をする世帯も珍しくなくなった昨今。子育て中の社員のため、短時間勤務制度(以下、時短勤務)を設ける企業も増えました。
アーニー(@S0622Z)さんは、過去に時短勤務を利用する先輩社員に代わり、残務の後処理を行っていたことがあり、また、現在では自身が制度を利用する、2つの立場を経験しています。
そんなアーニーさんがTwitterに投稿した『自分のかけた呪い』は、時短勤務の制度が普及している現代だからこそ、考えさせられるものでした。
「自分のかけた呪いにかかっている」
20代前半の頃、職場の先輩が時短勤務だったため、残務の後処理を行うことに不満を抱いていたというアーニーさん。
「早く帰れていいよね」「自分で決めて産んだんだよね」「私たちの子供でもないのに、尻ぬぐいなんて理不尽だよ」と、職場の後輩と愚痴をいいあっていたといいます。
それから月日は流れ、アーニーさんも子供を持つ親の立場に。
育休を経て、時短勤務となった現在のアーニーさんが働く部署には、かつての先輩が在籍していました。
「また一緒に働けて嬉しいよ」
そういって仕事をこなす先輩は、すでに子供も育ち、時短勤務の制度を利用してはいませんでした。
先輩は、アーニーさんが抱いていた不満や愚痴など知らないかもしれません。
それでも、アーニーさんはかつての自分の言葉が、聞こえてくるといいます。
自分が愚痴をこぼしていた相手と同じ立場になり、その言葉は呪いとなって、アーニーさんを苦しめていたのでした。
アーニーさんの投稿は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられました。
・経験した身だからこそ数年後、十数年後に伝えられることもあります。いい循環を作るのはきっとこれからです。
・今の投稿者さんと同様に、その先輩は自分自身と戦ってきたんじゃないかな。今、先輩は助けてもらったと思っているから、仕事にもやりがいを感じられているかも知れません。
・私も心当たりがあります。お迎えで帰る直前にかかってきた電話を、後輩に無茶振りしました。自分でも反省しています…。
子供が生まれた後も、仕事を続けたい社員にとっては、ありがたい時短勤務の制度。
一方で、時短勤務の制度を利用する社員に代わって、仕事を請け負ってくれている社員の存在を忘れてはいけません。
もちろん、人員を増やすなど会社側の調整も必要ですが、簡単にはいかないのが現実です。
かつてのアーニーさんのように、時短勤務の社員に対して、不平不満を抱く声も少なくないものの、誰が悪いとは一概にはいえません。
しかし、不平不満をいうだけでは何も変わらないでしょう。
誰もが働きやすい職場にするため、私たち一人ひとりができることはなんなのか…それはきっと、自分を含めた多くの人にとって価値ある未来につながるはずです。
[文・構成/grape編集部]