ネットで話題! 河野太郎大臣の『挨拶マニュアル』に「マジでこれ」「参考になる」
公開: 更新:


アルバイトとパートの違いとは?呼び方の由来や待遇面について解説アルバイトとパートには、法律上の違いはなく、勤務する期間や時間の長さによって企業ごとに、呼び方が使い分けられています。本記事では、福利厚生や社会保険、各種制度において、両者の違いはあるのかを解説します。アルバイトとパートの違いを知りたい人は、参考にしてください。

集中力を高めるなら「この色のペン」 専門家の助言に「知らなかった!」色にはそれぞれ効果があることを知っていますか。上手に使い分けることで、集中力を高められたる相手に好印象を与えられたりします。
- 出典
- 河野太郎
新年会などの集まりの場では、『挨拶』が必要になる場合があるでしょう。
2023年1月現在、ネット上でとある『新年会の挨拶マニュアル』が話題となっています。
河野大臣「挨拶は短いこと」
2022年12月25日に、デジタル庁の河野太郎大臣が、自身のFacebookで『挨拶マニュアル』を公開。
前年にも自身のブログで紹介していた内容ですが、新年会のシーズンが近付いてきたため、再掲したようです。
この『挨拶マニュアル』に、ネットユーザーから「ためになる」「これは大事」といった声が多数寄せられています!
河野大臣は、全部で10項目のポイントをつづっていました。
投稿には「短い挨拶にしようと思いますが…」といった説明でさえ不要であること、世界情勢や国際経済の話は控えるなど、簡潔に話すコツが書かれていました。
長い挨拶を聞いて、疲れてしまったことがある人もいるでしょう。
挙げられているポイントを見てみると、とにかく簡潔に話すことが大事だと分かります。
また、挨拶でよく使われる『役不足』という言葉の意味を間違えないよう、注意喚起も加えられていました。
本来『役不足』とは「与えられた役に満足しないこと」という意味があるため、別の言葉を使うように気を付けたいですね。
ネット上では、河野大臣の『挨拶マニュアル』について、さまざまな声が上がっていました。
・「挨拶は短いこと」は大事だから2回いったのだな。
・素晴らしいマニュアルですね。参考になる!
・このマニュアルと真逆の挨拶をしていた人がいたな…。これを読んでほしい。
・マジでこれ。新年会だけでなく、ほかの行事でもいえることですね。
人前で話すことに慣れていない人にはもちろん、よく挨拶を任されるという人も、参考にできそうな内容ですね!
もし、どこかで挨拶をする機会がある人がいたら、参考にしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]