ネットで話題! 河野太郎大臣の『挨拶マニュアル』に「マジでこれ」「参考になる」 By - grape編集部 公開:2023-01-05 更新:2023-01-05 仕事会社会社員 Share Post LINE はてな コメント 新年会などの集まりの場では、『挨拶』が必要になる場合があるでしょう。 2023年1月現在、ネット上でとある『新年会の挨拶マニュアル』が話題となっています。 河野大臣「挨拶は短いこと」 2022年12月25日に、デジタル庁の河野太郎大臣が、自身のFacebookで『挨拶マニュアル』を公開。 前年にも自身のブログで紹介していた内容ですが、新年会のシーズンが近付いてきたため、再掲したようです。 この『挨拶マニュアル』に、ネットユーザーから「ためになる」「これは大事」といった声が多数寄せられています! 河野大臣は、全部で10項目のポイントをつづっていました。 1.挨拶は短いこと 幸せは長く、挨拶は短く、選挙はよろしく。 2.代理の挨拶は特に短く 代理の挨拶が1分を超えるのは厳禁です。 3.説明をしないこと よく「長い挨拶は嫌われますから」とか「挨拶は短い方が喜ばれるものですから」とか「短い挨拶にしようと思いますが」とか言って挨拶を延ばす人がいますが、そんなことを言わずに短く終わらせましょう。 4.世界情勢について話をしないこと 「最近の世界情勢を見れば、バイデン政権は..、習近平は..」 きっと新聞にもっと詳しく出ていますし、話が延びます。 5.国際経済について話をしないこと 「アメリカの金利引き上げがうんちゃらかんちゃら..」 みんな日経新聞を読んでますし、話が延びます。 6.役不足にならないこと よく挨拶の中で、「役不足ではございますが..」という方がいらっしゃいます。「役不足」というのは、「なんで俺に会長をやらせないのか。副会長なんて俺には『役不足』だ」ということです。たぶんあなたが言いたいのは「力不足」です。 7.おめでたい話をしましょう 新年を言祝ぐために集まるのですから、探してでもおめでたい話をしましょう。最近あった事件や事故の話はやめましょう。 8.所信表明をしないこと そもそも所信表明をするための会ならば別ですが、みんなが杯を持っていたり、料理が並んでいる時には所信表明はやめましょう。 9.代読するものは事前に読んでおくこと 事前に読んで、もし長かったらカットしておきましょう。 10.挨拶は短いこと それに尽きます。 河野太郎 ーより引用 投稿には「短い挨拶にしようと思いますが…」といった説明でさえ不要であること、世界情勢や国際経済の話は控えるなど、簡潔に話すコツが書かれていました。 長い挨拶を聞いて、疲れてしまったことがある人もいるでしょう。 挙げられているポイントを見てみると、とにかく簡潔に話すことが大事だと分かります。 また、挨拶でよく使われる『役不足』という言葉の意味を間違えないよう、注意喚起も加えられていました。 本来『役不足』とは「与えられた役に満足しないこと」という意味があるため、別の言葉を使うように気を付けたいですね。 去年のブログですが、忘年会、新年会のシーズンが近づいてきたので再掲します。 ご参考まで。 私の新年会の挨拶マニュアルを公開します。 1.挨拶は短いこと 幸せは長く、挨拶は短く、選挙はよろしく。 2.代理の挨拶は特に短く 代理の挨拶が1...河野太郎さんの投稿 2022年12月24日土曜日 ネット上では、河野大臣の『挨拶マニュアル』について、さまざまな声が上がっていました。 ・「挨拶は短いこと」は大事だから2回いったのだな。 ・素晴らしいマニュアルですね。参考になる! ・このマニュアルと真逆の挨拶をしていた人がいたな…。これを読んでほしい。 ・マジでこれ。新年会だけでなく、ほかの行事でもいえることですね。 人前で話すことに慣れていない人にはもちろん、よく挨拶を任されるという人も、参考にできそうな内容ですね! もし、どこかで挨拶をする機会がある人がいたら、参考にしてみてはいかがでしょうか。 [文・構成/grape編集部] 出典 河野太郎 Share Post LINE はてな コメント
新年会などの集まりの場では、『挨拶』が必要になる場合があるでしょう。
2023年1月現在、ネット上でとある『新年会の挨拶マニュアル』が話題となっています。
河野大臣「挨拶は短いこと」
2022年12月25日に、デジタル庁の河野太郎大臣が、自身のFacebookで『挨拶マニュアル』を公開。
前年にも自身のブログで紹介していた内容ですが、新年会のシーズンが近付いてきたため、再掲したようです。
この『挨拶マニュアル』に、ネットユーザーから「ためになる」「これは大事」といった声が多数寄せられています!
河野大臣は、全部で10項目のポイントをつづっていました。
投稿には「短い挨拶にしようと思いますが…」といった説明でさえ不要であること、世界情勢や国際経済の話は控えるなど、簡潔に話すコツが書かれていました。
長い挨拶を聞いて、疲れてしまったことがある人もいるでしょう。
挙げられているポイントを見てみると、とにかく簡潔に話すことが大事だと分かります。
また、挨拶でよく使われる『役不足』という言葉の意味を間違えないよう、注意喚起も加えられていました。
本来『役不足』とは「与えられた役に満足しないこと」という意味があるため、別の言葉を使うように気を付けたいですね。
ネット上では、河野大臣の『挨拶マニュアル』について、さまざまな声が上がっていました。
・「挨拶は短いこと」は大事だから2回いったのだな。
・素晴らしいマニュアルですね。参考になる!
・このマニュアルと真逆の挨拶をしていた人がいたな…。これを読んでほしい。
・マジでこれ。新年会だけでなく、ほかの行事でもいえることですね。
人前で話すことに慣れていない人にはもちろん、よく挨拶を任されるという人も、参考にできそうな内容ですね!
もし、どこかで挨拶をする機会がある人がいたら、参考にしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]