grape [グレイプ] lifestyle

「個性が強い!」「表情が…」だるまの提灯ライトを見たら、思わず笑ってしまった

Recommended by grape SHOP

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ずらっと並んでいるのは、ユニークな表情をしただるまの置き物。

おしゃれなだるまの置き物かと思いきや、実は伝統工芸の技術を用いて作った、小さな提灯ライトです。

見ているとクスっと笑ってしまう、ユーモアあふれる提灯ライトをご紹介します。

手のひらサイズの『豆だるまの提灯ライト』

こちらは、手のひらサイズの『豆だるまの提灯ライト』です。

「面白い表情がいっぱいあって、どれも気になる!」

一度見るとクセになってしまう、個性的な表情がそろっていますね。

伝統的な提灯を、おしゃれな小物として飾れる提灯ライトに仕上げました。

八女堤灯(やめちょうちん)とは

スタイリッシュな提灯ライトを作るのは、福岡県八女市にある工房です。

福岡県八女市で製造された提灯は八女提灯と呼ばれ、約200年の伝統を誇り、古くからお盆の際に使われてきました。

火袋(ひぶくろ)と呼ばれる、提灯の明りが灯る部分は、すべて職人の手の感覚を頼りに作られています。

提灯の基礎となる細い竹ヒゴを、らせん状に巻いて土台を作る職人や、極薄の和紙や絹を貼る職人、さらに下書きをせずに絶妙な透け加減で模様を描く提灯絵師たちが行う作業は、決して機械化できるものではありません。

これまで培ってきた伝統的な技術に、若い職人たちの斬新なアイディアを取り入れてできたのが、こちらの『豆だるまの提灯ライト』です。

本来ならば高級品である八女提灯を、もっと気軽に楽しんでもらえるよう、現代のインテリアに馴染みやすい、コンパクトで和モダンな提灯ライトにアレンジしました。

提灯ライトのベースとなるデザインは、青色の『市松』とピンク色の『桜』の2種類で、それぞれ5つの表情がそろっています。

市松

『市松』のデザインは、『お内裏様』・『だるま』・『てやんでい』・『びっくり』・『殿』の5つです。

ちょっと頼りなさそうな表情の『殿』は、大きな丸い目と、口ひげがチャームポイント。

市松模様の『だるま』は、真っ赤なだるまよりも色味が控えめなので、部屋に飾りやすそうですね。

『桜』は、『おかめ』・『お雛様』・『こまち』・『こまった』・『ひめ』の5つをご用意しました。

赤くて丸いほっぺがかわいい、お茶目な表情をしている『こまった』。

優しく微笑む『おかめ』を見ていると、心が和みそうです。

『市松』と『桜』の中からお気に入りの表情を探して、ペアで飾ってみてはいかがでしょうか。

提灯ライトを実際に飾ってみると…

実際に『豆だるまの提灯ライト』を取り寄せて飾ってみます。

今回取り寄せたのは、『てやんでい』・『お内裏様』・『お雛様』の3種類です。

早速ケースを開いてみると、提灯はコンパクトに畳まれていました。

ケースの中に入っているのは、提灯本体と、提灯を組み立てるのに必要な金属製のホルダーに、木製の土台と豆電球です。

それでは、提灯の中にホルダーを入れて組み立てます。ホルダーは、少し力を加えて細くすると入れやすいですよ。

提灯にホルダーの先を引っ掛けて破かないよう、気を付けてくださいね。

土台の中央の穴に豆電球を入れて、ホルダーを両脇にある小さな穴にセットすれば完成です!

豆電球には流電防止シートが入っているので、点灯させたい時はシートを外して飾りましょう。

ちょんと軽くつついてみると、七転び八起きとして知られるだるまのように、倒れてもまた起き上がります。

歌舞伎役者のような表情の『てやんでい』は、鏡餅と一緒に飾ってみました。和のテイストが、お正月の雰囲気によく合いますね。

『お内裏様』と『お雛様』を並べてみると、ひな祭りにぴったり。手軽に飾れる雛飾りとして、いかがでしょうか。

よく見ると、2つとも冠をかぶって上品な顔立ちをしています。

提灯の灯りを点けてみたところ、部屋の中がまるで夜祭のような雰囲気になりました。

提灯ライトの回りに、季節の花を添えて置くなど工夫すると、お正月やひな祭り以外の時期にも飾って楽しめそうですね。

かわいいイラストのボックスに入っているので、外国に住む家族や友人へのギフトにもおすすめです!

伝統的な提灯を現代風にアレンジした、おしゃれな『豆だるまの提灯ライト』を、部屋に飾ってみませんか。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top