キャンドゥのおもちゃはハイレベル 「大人でも欲しくなるわこれ」 By - はるの 公開:2022-05-26 更新:2022-05-26 キャンドゥ100均 Share Post LINE はてな コメント キャンドゥでは、子供がワクワクできる楽しい『おもちゃ』が数多く販売されています。 大人でも欲しくなってしまうような魅力的なおもちゃもあり、100円ショップのグッズとは思えないほどハイレベルです。 子供や大人が楽しめる、キャンドゥでおすすめのおもちゃを10種類ご紹介します。 ※この情報は、2022年5月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。 はるのセブン-イレブンコンビニ100均スニーカーニューバランス 目次 1. キャンドゥのおもちゃ10選1.1. 『木製おままごとセット』1.2. 『発掘シリーズ 恐竜の化石2』1.3. 『おふろポスター ひらがな』1.4. 『フレークマグネット』1.5. 『パズブロック』1.6. 『スピードレーシングカー』1.7. 『サマーレディキーホルダー』1.8. 『ラブリー リンちゃん』1.9. 『水でふくらむ!スポンジカプセル』1.10. 『スマートメロディフォン』2. まとめ キャンドゥのおもちゃ10選 キャンドゥで販売されている、おすすめのおもちゃ10種類をご紹介します。 知育になったり、子供がぐずってしまった時の救世主になったりするおもちゃも多数あるので、ぜひ参考にしてみてください。 『木製おままごとセット』 『発掘シリーズ 恐竜の化石2』 『おふろポスター ひらがな』 『フレークマグネット』 『パズブロック』 『スピードレーシングカー』 『サマーレディキーホルダー』 『ラブリー リンちゃん』 『水でふくらむ!スポンジカプセル』 『スマートメロディフォン』 『木製おままごとセット』 『木製おままごとセット』は、見た目がとってもかわいい食べ物モチーフの木製おもちゃです。 筆者が足を運んだキャンドゥでは『にぎり寿司』シリーズと『巻き寿司』シリーズの2種類が販売されていました。 『にぎり寿司』は、ワサビ入りとサビ抜きの2パターンがあり、凝った作りになっています。 また、『サンドイッチ』や『ハンバーガー』などのバージョンも追加されているそう。 温もりが感じられるおもちゃで、子供を遊ばせたい人におすすめです。 『発掘シリーズ 恐竜の化石2』 『発掘シリーズ 恐竜の化石2』は、石膏(せっこう)を削って、中からおもちゃを掘り起こす、時間潰しにピッタリなおもちゃです。 中には『レアな化石』もあるようで、ワクワクしながら発掘を体験できます。 口コミでは、「石膏が硬い」「粉が飛び散る」といった声もあるようなので、シートなどを広げて汚れ対策をしながら、ケガをしないよう大人も一緒に楽しむのがいいかもしれません。 この投稿をInstagramで見る cando/キャンドゥ(@cando_official)がシェアした投稿 『おふろポスター ひらがな』 『おふろポスター ひらがな』は、水やお湯で濡らすだけで壁にペタッと貼れる、文字を覚えさせるのに便利な知育玩具です。 使い方は、まず写真のようにポスターの裏表を均等に濡らします。 ある程度濡らしたら、お風呂の壁の貼りたい場所に貼り付けるだけです。 手のひらやタオルなどで、軽く壁とポスターの間の空気を押し出すと、きれいに貼れますよ。 かわいいイラストと一緒にひらがなの使用例が描かれていて、よく見ると右側に『カタカナ』も描かれているので、1つで2役こなせちゃう優れもの。 「そろそろ文字を覚えさせたい」という子供に、毎日入るお風呂で教えるのはいかがでしょうか。 『フレークマグネット』 『フレークマグネット』は、ぺたぺたと冷蔵庫に貼りながら国旗や都道府県など、あらゆるジャンルのものが覚えられる知育玩具です。 筆者が足を運んだキャンドゥでは、次のようなラインナップのマグネットが並んでいました。 ・お寿司のネタ ・国旗・日本の都道府県 ・お買い物(お金の種類など) ・電車・車 ・数字・アルファベット ・動物 ・世界の偉人 ・部屋(家具・家電) 1袋に20〜50ピース近く入っていて、ボリュームもすごいです! ただし、一つひとつが小さいため、赤ちゃんなどが誤飲しないよう注意したほうがいいと思います。 『パズブロック』 『パズブロック』は、パズルとブロックが合体した、新感覚の時間潰し系知育玩具です。 細かいピースを『立体的』に組み立てて、動物を完成させるというもので、大人もハマってしまう面白さがあり、上級者になると、見本の動物をちょっと進化させて組み立てる人もいます。 パッケージには5段階で『難しさレベル』が表記されているため、子供の年齢に合わせて徐々に難易度を上げていくと、より楽しんでもらえそうです。 『スピードレーシングカー』 『スピードレーシングカー』は、車が好きな子供におすすめのおもちゃです。 3種類の車のおもちゃが1セットで販売されていて、お得感にも驚かされますが、遊び方も斬新で驚かされます。 レッカー車のようなおもちゃに、スポーツカーをセットして、ポチッと黄色の部分を押すと…。 セットしたスポーツカーが勢いよく吹っ飛んで行きます。 結構なスピードで飛んでいくので、遊ぶ時は周囲に警戒しながら広い場所で遊ぶのが、筆者的にはおすすめです。 『サマーレディキーホルダー』 この投稿をInstagramで見る cando/キャンドゥ(@cando_official)がシェアした投稿
キャンドゥでは、子供がワクワクできる楽しい『おもちゃ』が数多く販売されています。
大人でも欲しくなってしまうような魅力的なおもちゃもあり、100円ショップのグッズとは思えないほどハイレベルです。
子供や大人が楽しめる、キャンドゥでおすすめのおもちゃを10種類ご紹介します。
※この情報は、2022年5月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
はるの
キャンドゥのおもちゃ10選
キャンドゥで販売されている、おすすめのおもちゃ10種類をご紹介します。
知育になったり、子供がぐずってしまった時の救世主になったりするおもちゃも多数あるので、ぜひ参考にしてみてください。
『木製おままごとセット』
『木製おままごとセット』は、見た目がとってもかわいい食べ物モチーフの木製おもちゃです。
筆者が足を運んだキャンドゥでは『にぎり寿司』シリーズと『巻き寿司』シリーズの2種類が販売されていました。
『にぎり寿司』は、ワサビ入りとサビ抜きの2パターンがあり、凝った作りになっています。
また、『サンドイッチ』や『ハンバーガー』などのバージョンも追加されているそう。
温もりが感じられるおもちゃで、子供を遊ばせたい人におすすめです。
『発掘シリーズ 恐竜の化石2』
『発掘シリーズ 恐竜の化石2』は、石膏(せっこう)を削って、中からおもちゃを掘り起こす、時間潰しにピッタリなおもちゃです。
中には『レアな化石』もあるようで、ワクワクしながら発掘を体験できます。
口コミでは、「石膏が硬い」「粉が飛び散る」といった声もあるようなので、シートなどを広げて汚れ対策をしながら、ケガをしないよう大人も一緒に楽しむのがいいかもしれません。
『おふろポスター ひらがな』
『おふろポスター ひらがな』は、水やお湯で濡らすだけで壁にペタッと貼れる、文字を覚えさせるのに便利な知育玩具です。
使い方は、まず写真のようにポスターの裏表を均等に濡らします。
ある程度濡らしたら、お風呂の壁の貼りたい場所に貼り付けるだけです。
手のひらやタオルなどで、軽く壁とポスターの間の空気を押し出すと、きれいに貼れますよ。
かわいいイラストと一緒にひらがなの使用例が描かれていて、よく見ると右側に『カタカナ』も描かれているので、1つで2役こなせちゃう優れもの。
「そろそろ文字を覚えさせたい」という子供に、毎日入るお風呂で教えるのはいかがでしょうか。
『フレークマグネット』
『フレークマグネット』は、ぺたぺたと冷蔵庫に貼りながら国旗や都道府県など、あらゆるジャンルのものが覚えられる知育玩具です。
筆者が足を運んだキャンドゥでは、次のようなラインナップのマグネットが並んでいました。
・お寿司のネタ
・国旗・日本の都道府県
・お買い物(お金の種類など)
・電車・車
・数字・アルファベット
・動物
・世界の偉人
・部屋(家具・家電)
1袋に20〜50ピース近く入っていて、ボリュームもすごいです!
ただし、一つひとつが小さいため、赤ちゃんなどが誤飲しないよう注意したほうがいいと思います。
『パズブロック』
『パズブロック』は、パズルとブロックが合体した、新感覚の時間潰し系知育玩具です。
細かいピースを『立体的』に組み立てて、動物を完成させるというもので、大人もハマってしまう面白さがあり、上級者になると、見本の動物をちょっと進化させて組み立てる人もいます。
パッケージには5段階で『難しさレベル』が表記されているため、子供の年齢に合わせて徐々に難易度を上げていくと、より楽しんでもらえそうです。
『スピードレーシングカー』
『スピードレーシングカー』は、車が好きな子供におすすめのおもちゃです。
3種類の車のおもちゃが1セットで販売されていて、お得感にも驚かされますが、遊び方も斬新で驚かされます。
レッカー車のようなおもちゃに、スポーツカーをセットして、ポチッと黄色の部分を押すと…。
セットしたスポーツカーが勢いよく吹っ飛んで行きます。
結構なスピードで飛んでいくので、遊ぶ時は周囲に警戒しながら広い場所で遊ぶのが、筆者的にはおすすめです。
『サマーレディキーホルダー』