500年の伝統のよさが分かる!まさかの『能面型お菓子』
公開: 更新:
椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。
カレーを作る時はやってみて! シェフが教えるコツに「めちゃくちゃおいしそう」現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。「いいですか、みなさん」と、念を押すような口調で、カレーを作る時のポイントを紹介しました。
本記事は、grape Japan編集部の外国人記者により掲載された記事の内容を、日本語に再編集してお届けするものです。
日本の古典舞踊劇である能は、現存する演劇芸術の中でもっとも長い歴史を持つとされています。
能は、簡素な舞台上で能面をつけた役者が、幽霊や神、鬼などの物語を演じる、パワフルで独創的なもの。
地域によっていくつかの流派があり、その1つが『黒川能』です。
国の重要無形民俗文化財に指定されており、室町時代に山形県鶴岡市の黒川地区で盛んに演じられました。
黒川能は神事能で、氏子によって同地区にある春日大社に奉納されており、2022年現在も旧正月にあたる2月1日と2日に行われる『王祇祭(おうぎさい)』で見ることができます。
黒川・能面菓子『能面もろこし』
『黒川能』を実際に見る機会があれば、ぜひおすすめしたいもの。
もし直接観ることが叶わずとも、映像で学ぶことも可能です。
YouTubeで『黒川能』というキーワードで検索すると、いくつか動画がヒットすることでしょう。
また、能面の形をした和菓子『能面もろこし』をお土産にするのも、この独自の伝統を味わう方法の1つです!
『黒川能』で使用される能面の総数は230面。その中から9面が選ばれ、ユニークなお菓子『能面もろこし』ができました。
『もろこし』とは、小豆の粉と砂糖で作られた、秋田県を代表するお菓子のこと。
『能面もろこし』では、それらの素材に、黒川地区に自生する山椒(さんしょう)を加えています。
抹茶と一緒にいただくと、ほのかな刺激が感じられますよ。
実際に注文してみたのは、9個入りの『能面もろこし』。
箱を見ると、黒色とワインレッド色を背景に、般若(はんにゃ)のお面がこちらを睨んでいて印象的ですね…。
中に入っていたしおりでは、『黒川能』の歴史や、9つのお菓子の元となった、お面の写真などが紹介されています。
上段左から:小面(こおもて・若い女性)、般若(はんにゃ・嫉妬深い鬼女)、父尉(ちちのじょう・老人)
中段左から:小癋見(こべしみ・地獄の鬼神)、白式尉(はくしきじょう・老体の神)、猩々(しょうじょう・酒好きの架空生物)
下段左から:乙(おと・醜女)、賢徳(けんとく・あらゆる人外の役で使用)、獅子口(ししぐち・霊獣)
お菓子は1個ずつ包装されていますよ!
『能面もろこし』の細部に注目
最初に試食したのは、『父尉』。包装を外して食べると、小豆の粉と砂糖のザクザクとした食感がよく分かります。
包装を外した時の写真がこちら!
「あ~、極楽極楽」
おじいさんも、新鮮な空気を楽しんでいるように見えますね。
箱に置くと、湯船に頭を出して、お湯に浸かっているように見えます。なんてリラックスしているのでしょうか。
『乙』は、プラスチックの包装が、ベビー服のフリル襟のようにも見えますね…。
「誰が赤ちゃんですって?」
あらら、『乙』を怒らせてしまったみたい…。
お面の精霊に寝込みを襲われる前に、食べてしまいましょうね!
[文・構成/grape編集部]