trend

ルールに納得できない新人に上司が… 伝えた言葉がかっこよすぎる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

会社などの組織では、必ずといっていいほど『ルール』が定められています。

しかし、ルールが作られた根拠に自分自身が納得できていないと、「守ろう」という気持ちは湧いてきませんよね。

例えば、会社に入ったばかりの新人が、社内のルールに納得できていなかったとします。

みなさんなら、どのようにして新人にルールについて理解してもらおうとしますか。

新人の発言に、上司がひと言

HARADA Kiro(@haradakiro)さんは、新人の頃、とあるルールに対して「なんで必要なのか分からない」と思っていたそうです。

そんなHARADA Kiroさんに対して、上司であるマネージャーは、こんな言葉をかけました。

「じゃ、ルール破ってみ。ルールが何を守っているのか自分で確かめろ。怒られたら、一緒に謝ってやる」

マネージャーは、「一度ルールを破ってみて、なぜ守る必要があるのかを自分自身で実際に確かめてみたらいい」と、HARADA Kiroさんに伝えました。

ルールの必要性を言葉で説明するのではなく、実際に経験させるという方法で教えようとしたのです。

実際に破ってみて、結果的にルールが不要だと分かるケースもあるでしょう。

とはいえ、ルールを破るということには、リスクも伴います。

「怒られたら、一緒に謝ってやる」とまでいえる人は、なかなかいないのではないでしょうか。

もちろん、ルールを破っていいといっても限度はあるので、取り返しのつかない失敗をしないように、うまくコントロールすることが大事だといえますね。

※写真はイメージ

数年後、HARADA Kiroさんはマネージャーから社内ルールの改訂リーダーを任されることになります。

マネージャーはHARADA Kiroさんに、改訂リーダーを任せた理由について、このように告げました。

「社内のいけてないルールの改善点見つけるのに、何も知らない生意気な新人ほど適任はいないでしょ」

マネージャーは、すでに会社に根付いている社内ルールの改善点を見つけるためには、新人の客観的な視点が必要だと考えていたのでしょう。

新人時代に客観的かつ鋭い視点を持っていたHARADA Kiroさんであれば、社内ルールの改訂を任せられると、期待していたのではないでしょうか。

マネージャーは「今度の新人が破りたくならないように頼むよ」と念押し。

「かっけーけどしたたかなんですよ」とHARADA Kiroさんがいう通り、マネージャーはかなりのやり手なようですね。


[文・構成/grape編集部]

子供の画像

「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

スズメの写真

水浴びではありません! スズメが暑い日に?「これは初めて見た」全国各地で35℃以上の猛暑日を記録している、2025年7月5日現在。涼を取る方法の1つとして、シャワーで水を浴びるのも気持ちがいいですよね。。同月3日、中野さとる(@aerial2009)さんは、1羽のスズメを見かけました。うだるような暑さの中で、スズメがしていたのは、水浴びではなく…。

出典
@haradakiro

Share Post LINE はてな コメント

page
top