【裏ワザ3つ】コーンポタージュ缶のコーンを全部食べる方法
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
寒くなると飲みたくなるのが缶のコーンポタージュスープ。
しかし、あの中に入っているコーンの粒って、缶の壁にへばりついたりしてなかなか出て来ないですよね!そんなイライラを解消する、いくつかの方法を集めてみました!
1.缶を時計回りに回してみる!
缶についているプルトップの形状は、右側から左側へ開きます。プルトップを開けた後の口は斜め左に降りているのです。
そこで、まだ中にポタージュが残っている時点で缶を時計回りに回してみましょう。すると、缶の中で時計回りに流れができ、遠心力の違いでコーンが飲み口に入ってきやすくなるような仕組みになっているということです。
これは実際にあるメーカーのコーンポタージュの缶に書かれているやり方です。
2.缶を逆にして、コーンを一か所に集め、冷やす!
次は、缶を逆さにするという飲み方。え?いつも最後にやってる?違うんです。
買ったらすぐ缶を開けずに、飲み口を下にして20秒ほど待ちましょう。さらに少し冷蔵庫で冷やします。
するとコーンポタージュの粘度が強くなるので、逆さにした時にコーンがそのまま飲み口の方に来てくれやすくなります。プルトップを開けたらコーンが入り口付近にある間に、まとめて食べちゃいましょう!
ただし、冷えてしまうのは難点…。
3.缶の飲み口の下を凹ませる!
缶の飲み口部分の、少し下の部分を指などで凹ましてみましょう。するとアラ不思議!缶の中にある粒が食べやすくなります。この方法には「流体力学」が関係しているのだとか。難しいことは置いておいて、ぜひ試して実感してください!
この裏ワザはTwitterでも特に評判がいいみたいですよ。