使い道が分からない『ナンプラー』 フィリピンの友人がやっていた食べ方とは?
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
タイの代表的な調味料である、ナンプラー。
カタクチイワシなどの小魚を塩に漬け込み発酵させたものであり、独特な魚の匂いや旨味が感じられる調味料です。
日本のスーパーマーケットでも販売されており入手しやすいものの、「使い時が分からない」という人もいるでしょう。
フィリピン人の友達がやっていた、ナンプラーの使い方
(((はげしい)))キーウィ(@Justin_ocarina)さんがTwitterに投稿した、ナンプラーの使い方をご紹介します。
キーウィさんが漫画にしたのは、フィリピン人の友人がやっていた、ナンプラーを用いたソースの作り方でした。
とても簡単で、すぐに真似できる作り方がこちらです。
キーウィさんが紹介したのは、ナンプラーにレモンをしぼるだけという、シンプルなもの!
シンプルながら「口の中が一瞬でアジアになる」と表現するほど、本格的な味が楽しめるようです。
アジアン料理を手軽に食べたい時などに、便利そうですね。
また、キーウィさんによると、パサパサの鶏むね肉も、このソースとともに食べればおいしくなるといいます。
レモンをしぼるだけという手軽さが、とても魅力的ですね。
この投稿には、ナンプラーを買ったものの、使い道に困っている人たちから「助かる」という声が寄せられました。
・以前、別の料理にナンプラーが必要で購入したものの、その後、使い道が分からずに困っていました!助かります!
・家にあるナンプラーが減らないので、ありがたい。さっそく真似したいと思います。
・やってみたんだけどさ、マジでうますぎる。ちょっとハチミツを足したらさらにおいしかったよ。
・親戚のフィリピン人も同じ食べ方をしていました。野菜にかけて食べていましたよ!
自宅にナンプラーがなくても、このソースで鶏肉や野菜を食べてみたくなりますね。
近くのスーパーでナンプラーを見かけたら、購入してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]