ナスの蒲焼きはこう作る! JA全農の提案に「ヨダレが止まらなさそう」
公開: 更新:


まだめんつゆ使ってる? 味玉レシピに「また作りたい!」「あっさり風味」卵をゆでて漬けるだけの2ステップで手軽に作れる味玉は、もう一品欲しい時や酒のつまみにうってつけです。 筆者の家でも時々作りますが、味はいつもめんつゆ一択…。「何か別のアレンジにも挑戦したい」と思い、醤油ベースとは対照的な...

【子供が大喜び】冷凍食品を活用! おにぎりレシピを紹介手軽に作れてパクっと食べられるおにぎり。いつも同じ具でマンネリ化してきたところで、冷凍庫に余っていた冷凍食品が目に留まりました。「白米と相性がいいのだからおにぎりの具にしてもいいはず」と思いおにぎりに入れてみたところ、子供から「これいい!」「また作って」と絶賛されました!
- 出典
- @zennoh_food
夏から秋にかけて旬を迎える、ナス。
一般的に、9月以降に収穫されるナスを『秋ナス』と呼びます。
『秋ナス』は皮が柔らかく、水分を多く含んでいるのが特徴です。
『秋ナス』を使ったおいしいレシピを、試してみたくはありませんか。
ナスの蒲焼はこう作る!JA全農のレシピが必見
「これはナス料理のスタメン入りが決定しましたわ」
そうつづり、Xに『ナスの蒲焼き』のレシピを公開したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。
スタメン入りが決定するとは、余程味に自信があるのでしょう…!
それではまず、ナスを好きなぶんだけ用意します。
ナスを1cmの厚さに縦切りしたら、油をひいたフライパンに投入します。蓋をして蒸し焼きにし、焼き色を付けましょう。
焼き色が付いたら、醤油、砂糖、酒をすべて1対1の分量で混ぜて作ったタレを注ぎ入れ、煮詰めながら絡めます。
JA全農いわく、タレを作る際の分量は、お好みで大丈夫だとか。
煮詰め終えたらお皿に盛付け、最後にお好みで大葉をかければ『ナスの蒲焼き』の完成です!
写真を通して伝わってくる、ナスのジューシー感。
ナスの甘辛い味を、大葉がさっぱりと引き締めてくれそうですね。
JA全農は『ナスの蒲焼き』の味わいについて「とろとろナスでご飯を巻いて頬張れば、甘だれがじゅわっと広がる」と表現しています。
投稿に対し「新米とセットでご馳走になりますね!」「ナス好きはヨダレが止まらなさそう」「ご飯が進んでどうしようもないやつや」といった声が上がりました。
『秋ナス』の収穫が盛んな今日この頃。あなたも『ナスの蒲焼き』をレパートリーに追加してみてはいかがでしょう!
[文・構成/grape編集部]