lifestyle

鶏ひき肉ともやしを合わせてこねて… できあがったものに「節約レシピとは思えない」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『もやし入り鶏つくね』を作る写真

スーパーマーケットに行くとあらゆるものが値上がりしていて、つい買い渋ってしまうことはありませんか。

「節約したいけど、栄養もちゃんと摂りたい…」と筆者が思っていた時に出会った救世主が、『モヤシ入りの鶏つくね』というレシピです。

メインに使う材料は鶏ひき肉とモヤシだけ!材料費が安く抑えられて、なおかつ簡単なので、作りやすいですよ。

そこで本記事では、『モヤシ入りの鶏つくね』の作り方や味の感想について紹介します。

材料は以下の通りです。

【材料(4人ぶん)】

・鶏ひき肉 400g

・モヤシ 2袋

・片栗粉 大さじ2杯

・ショウガチューブ 小さじ2杯

・鶏ガラスープの素 小さじ2杯

・塩 小さじ1杯

・料理酒 大さじ2杯

・ごま油 大さじ1杯

・大葉(盛り付け用) 適量

まず、大きめのボウルに鶏ひき肉とモヤシを入れて、よく混ぜ合わせます。

後で成形しやすいよう、モヤシをパキパキと折るようにして混ぜるのがポイントです。

『もやし入り鶏つくね』を作る写真
『もやし入り鶏つくね』を作る写真

鶏ひき肉ともやしを混ぜ合わせたところに片栗粉、鶏ガラスープの素、ショウガチューブ、塩を入れてさらにこねましょう。

『もやし入り鶏つくね』を作る写真

粘り気が出てきたら、ひと口大に成形していきます。

『もやし入り鶏つくね』を作る写真

フライパンにごま油を引いて中火で熱し、鶏つくねを焼いていきましょう。

『もやし入り鶏つくね』を作る写真

焼き色が付いたら裏返し、調理酒を加え、蓋をして蒸し焼きにしてください。

『もやし入り鶏つくね』を作る写真
『もやし入り鶏つくね』を作る写真

中まで火が通ったら、皿に盛り付けて完成です。

『もやし入り鶏つくね』の完成写真

大葉も一緒に盛り付けると、一気に彩りがよくなりました。さわやかな風味が加わるので、鶏つくねを大葉で巻いて食べるのもよいでしょう。

モヤシのシャキシャキとした食感がアクセントになった鶏つくねは、しっかりとした食べ応えがあって、とてもおいしいです。

鶏ひき肉を使っているため、たんぱく質が必要な、成長期の子供がいる家庭にもぴったり。

ちなみに筆者の自宅で『モヤシ入りの鶏つくね』を作ると、毎回「節約レシピとは思えない」と家族がペロリと完食してくれます。

「夜ごはんは何を作ろう…」と迷った時は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top