小1息子の筆箱が空っぽ… 母親が理由を聞くと? 「笑った」「大丈夫、うちも同じ」
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
- 出典
- @uma_tanaca
小学校に入ると、筆記用具や教科書、給食袋など自分で管理しなければいけない持ち物が一気に増えます。
低学年くらいまでは、自分1人で持ち物を管理するのが難しい場合もあるため、親が一緒に確認をする必要があるでしょう。
筆箱の中身
小学1年生の息子を育てる、田中です(@uma_tanaca)さんがTwitterに投稿した写真が話題です。
金曜日の朝、投稿者さんがおもむろに息子の筆箱を開けた時、思わず二度見してしまったのだとか。
その時の1枚が、こちらです。
筆箱の中が、ほぼ空っぽ!
ひっそりと1本だけ残された小さな赤鉛筆が、なんだかさびしそうに見えますね…。
投稿者さんいわく、月曜日には消しゴムも鉛筆もすべてそろって入っていたとのこと。
たった5日の間に何があったのかが気になりますが、息子さんに理由を聞いても分からなかったそうです。
小学生が筆箱の中身をなくすというのは、割と『あるある』なのだとか。
投稿には、子供を育てる親たちから、共感の声やさまざまなエピソードが寄せられました。
・うちもまったく同じ。毎日何かしら欠けていて、学期末に一斉に返ってくるイリュージョンを起こします。
・笑った!分かります。うちの息子の場合、鉛筆が色鉛筆にかわっていました。
・鉛筆が入っているだけ勝ち組。うちは筆箱にゴミを詰めて帰ってきます。
・大丈夫、上には上がいる。うちの子の筆箱は、ドングリだらけです。
なぜか筆箱の代わりにドングリやゴミが入っていたり、鉛筆が色鉛筆にかわっていたりなど、自由すぎる筆記用具の使い方にクスッとさせられます!
さらに中には「昆虫のバッタが詰められていた」という恐怖のエピソードも上がっていました。
また、学年が上がりシャープペンシルを使うようになると、分解して壊されるケースが後を絶たないようです。
時に想像のナナメ上をいく子供の行動ですが、多くの大人が通った『成長の過程』でもあるのでしょう!
[文・構成/grape編集部]