issues

本田圭佑、年下選手の『さん』付けの理由 その内容に「非常に共感」の声も

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

中東のカタールで開催中の『FIFAワールドカップカタール2022』の1次リーグで、日本がドイツに歴史的な勝利をおさめ、日本中が歓喜した2022年11月23日。

同日の試合では、サッカー日本元代表の本田圭佑さんが解説を務めたことも話題になりました。

分かりやすい解説、熱の入った応援、日本代表が改善すべき点など、『本田流解説』に聞き入る視聴者は多く、一時、本田さんの名前がネットのトレンド入りもしたほど。

また、日本代表メンバーに対する本田さんの敬意も、反響を呼んでいます。

本田圭佑、年下選手に『さん』をつける理由

試合中、日本代表時代にともに試合をした選手を愛称で呼ぶ一方、交流のない年下の日本代表選手には『さん』をつけて呼んでいた本田さん。

試合後には、「さんをつけて笑われる意味が分からない」とし、理由についてTwitterでこう明かしています。

初対面の相手を、敬称をつけて呼ぶのは一般的なこと。

しかし、縦社会が重んじられる集団においては、お互いの関係性よりも、先輩と後輩という立場が優先されることもあるでしょう。

特にスポーツチームの場合、それが顕著に出やすい集団であることが、本田さんからの投稿からうかがえます。

「スポーツ界の無意味な縦社会はなくしたほうがいい」とはっきりと語る本田さんからは、選手たちへの敬意が感じられ、投稿には「素晴らしい」「本当にその通り」と共感の声も寄せられました。

・選手へのリスペクトがあるなと思いながら聞いていました。

・非常に共感できます。業界に限らず、部下を呼び捨てにするのが当たり前のような風潮に疑問を持っています。

・人と関わる上で、相手をリスペクトするというのは、誰にでもできることではないのかも知れません。それが当たり前にできる本田さんが、素敵です。

本田さんは、交流がある選手は愛称で呼んでおり、それはお互いの関係性が確立されているからこそ。

しかし、「先輩だから」という理由だけで、初対面からなれなれしい態度を取られ、ましてやリスペクトを一方的に求められることがあった場合、誰だって不快なもの。

元日本代表選手というプロフェッショナルの解説に加え、世の中の一般的な視点も忘れない本田さんだからこそ、ここまで多くの反響を呼んだのかもしれません。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

WHA

「なんとなく恥ずかしい」 女性が抱えるココロとカラダの悩みに専門医は…女性の多くが抱えているのに、他人にはちょっと話しづらい、心と身体の問題やリアルな悩みについて、さまざまなセッションが行われました。女性の健康推進の必要性と課題について考える、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会主催のイベント『わたしたちのヘルシー 〜⼼とからだの話をはじめよう in Mar.2025』が、2025年3月7日15時より順次配信。

出典
@kskgroup2017

Share Post LINE はてな コメント

page
top