lifestyle

「本当?」「初耳」 ガチャガチャ呼び方とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日本全国、至るところで目にする「ガチャガチャ」。子供の頃、夢中になった方も多いのではないでしょうか。

正式名称は「カプセルトイ」といいますが、地方によって呼び方が大きく異なるようです。そこで、このカプセルトイの呼び方を調査してみました。

正式名称は「カプセルトイ」だけど…

※写真はイメージ

通称「ガチャガチャ」と呼ばれることが多いこの商品は、正式名称「カプセルトイ」と呼ばれます。

メーカーや地方によって呼び方がたくさんある本製品ですが、これらを総称して「カプセルトイ」と呼称しているようです。

日本のカプセルトイの歴史は、1965年にアメリカから輸入されたことから始まっています。1970年代には全国に広がり、たくさんの国産メーカーが参入し、カプセルの中身も多様化しました。

カプセルトイが人気になったワケ

カプセルトイは全国の駄菓子屋やスーパーマーケット、個人店などに多数設置され、子供たちから人気を博しました。特に、現在ではカプセルトイの中身が食玩やフィギュア、ご当地グッズなど多様化しています。

また、従来のカプセルトイは100円玉や500円玉など、硬貨を投入してレバーを回す仕様でしたが、最近の電子マネーの普及に伴い、2019年には玩具メーカーのバンダイが電子マネー対応のカプセルトイ自販機を開発・販売しました。

メーカーや地方によって呼び方が違う

カプセルトイは玩具メーカー各社によって呼び方が異なります。

例えば、バンダイでは「ガシャポン」、タカラトミーアーツでは「ガチャンコステーション」と呼んでいるようです。

また、特定の地方でのみ使われるカプセルトイの呼称も見受けられます。福島の一部地方では「ピーカップ」、関西の一部の地方では「ガッチャンコロコ」という呼び方があるようです。

みなさんの地方では何と呼んでいますか。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

いちごスプーンの写真

「おばあちゃんの家にあったわ!」 懐かしむ人が続出したスプーンが…「昔のイチゴは酸っぱかった」今回は、ネット上でも話題になることが多い、昭和レトロのアイテムを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top