しりしり器で『ある野菜』を細切りにすると? JA全農の投稿に「絶対作る」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
- 出典
- @zennoh_food
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
人参などの野菜を千切りにする調理器具である、しりしり器。
「しりしり」という言葉は、沖縄の方言ですりおろすという意味のため、しりしり器を使って作られた郷土料理『にんじんしりしり』を想像する人は多いでしょう。
全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部(@zennoh_food)のTwitterアカウントは、人参ではないある野菜をしりしり器ですりおろすことをおすすめしています。
JA全農がすすめた野菜は、大根。
皮を剥いた大根を、しりしり器で細切りにしサラダにすると、包丁で切るよりもやわらかくて、口当たりが優しくなるそうです。
同Twitterの運営者は、しりしり器で細切りにした大根を、カリカリに焼いた油揚げと海苔、ポン酢をかけて食べるのが好きなのだとか。
「もう無限に食べられる気がしてきます」と、やみつきになっているようでした。
JA全農の『大根しりしり』を見た人たちから、「簡単でおいしそう」「絶対に作る」などのコメントが寄せられています。
・大根おろしよりも簡単なのに、おいしそう!
・しりしり器、人参にしか使っていなかったけど、大根にも使ってみます!
・ついに人参以外の使い道ができた。作ってみるっきゃない。
・食べなくても分かる。絶対においしいやつや…!
ちなみに、大根をサラダにする場合は上の部分を使うと、みずみずしく甘みが強いため食べやすいでしょう。
家庭にしりしり器がある人は、大根を『しりしり』してみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]