「知らなかった」 スポンジに『あること』をするだけで、使い道が2倍になった!
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
食器洗いだけでなく、掃除の時にも強い味方となる、スポンジ。
実はちょっとした工夫で、日頃の食器洗いや掃除がグッと楽になることをご存知でしょうか。
本記事では今すぐ使える『スポンジの裏技』を紹介したいと思います!
やり方は、スポンジをカットするだけ!
洗いたいものの形に合わせて切り込みを入れるだけで、普通のスポンジよりも圧倒的に洗いやすくなるのです。
今回は冬が終わって役目を終えたストーブを掃除しながら、スポンジのカット術を試してみましょう。
ストーブを掃除
まずはストーブのガード部分から掃除していきます。
冬の間フル稼働させていたためか、ガード部分にはホコリがたくさん…。スポンジカット術で一気にきれいにしていきましょう。
まず、スポンジに網目と同じ間隔の目印を付けていきましょう。
目印を付けたら、網目の位置に合わせてスポンジに切り込みを入れるだけ!
後はホコリまみれのガード部分に、切り込みを入れた箇所をフィットさせてスライドさせます。
加工前のスポンジと違って、網目の裏側の汚れも簡単に落とすことができて便利です。しかも一度に6本も洗えるので、時短にもつながりました!
掃除後がこちら!とてもきれいになって感動です。
このテクニックは、グリルや網目状のものを洗いたい時におすすめ。ワイヤーフレームの棚など、1本1本のフレームを洗うのが面倒な時にもよさそうです。
次に、ストーブの底部分の溝を見ると、大量のホコリが溜まっていました。
こちらは掃除をしたい場所に合わせて、スポンジをカットするだけでOK!今回は隅々まできれいにできるように、細長い形状にスポンジを切ります。
スポンジの形状が溝にフィットするおかげで掃除がグッとラクに!掃除をしたい場所に合わせて、即席の専用スポンジ作れるのが、このテクニックの強みですね。
複雑な形の五徳を掃除
スポンジにX字の切れ込みを入れることで、ガスコンロの五徳のような複雑なものも簡単に洗えます。
五徳のような複雑な形状のものでも、しっかりと包み込むことができるので、洗う時の手間を大幅に省けますよ!
掃除の場所や洗うものに合わせて、形状のカスタマイズができるスポンジ。
「この場所は掃除しにくいな…」と思ったら、このスポンジのカット術を思い出してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]