掃除しても『シンクの排水口』が臭いのはどうして? 企業の回答に「もっと早く知りたかった」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
- 出典
- クラシアン
毎日使うキッチンは、汚れがたまりやすい場所です。特にシンクの排水口はさまざまな汚れが流れるので、臭いやぬめりが気になることも多いでしょう。
嫌な臭いを解消しようと掃除をしても、なかなか臭いが消えず困った経験はありませんか。
大手水道の工事業者の『クラシアン』が公式ウェブサイトで「掃除をしてもシンクの排水口が臭いのはなぜか」という疑問に回答しています。
排水口周辺の汚れ以外にも、臭いの原因が潜んでいるかもしれません。
掃除をしても排水口が臭う原因とは
※写真はイメージ
『クラシアン』は、掃除をしても排水口が臭う原因について、次のように回答しています。
排水口から臭いがした場合、そこに付着した汚れが原因だと考えるのが一般的です。しかし、掃除をしても臭いが解消されない場合は、ほかの理由を疑ってみましょう。
『排水トラップ』とは、下水道の臭いが直接家の中に広がらないようにするための構造です。
排水経路に一定量の水をためることで空気の流れを止め、下水道からの臭いをシャットアウトする役目をしています。
しかし、排水トラップが破損していたり一定量の水が不足していたりすると、本来の機能が発揮できません。万が一破損していた場合は、排水トラップの交換が必要です。
水が不足している場合は、排水トラップに水を流すと解決します。水を補充し、臭いがなくなるか確かめましょう。
排水トラップが破損していないのに臭う場合は
排水トラップが破損しておらず、水を足しても臭いが解消されない場合、目視で確認できない『排水管内』や屋外に設置されている『排水ます』に原因があるかもしれません。
排水ますは、キッチンや浴室などの排水に含まれるゴミや油分を取り除き、汚水だけを下水に流す役割を担っています。そのためゴミがたまりやすく、定期的な掃除が必要です。
自分で掃除する方法もありますが、長年放置して蓄積した汚れは自力で取り除くのが難しいこともあります。その場合は、専門業者に依頼するのも1つの方法です。
これらの対処法を実践しても臭いが改善されない場合は、水道業者に相談してください。臭いの原因を取り除いて、快適な水回りを取り戻しましょう。
[文・構成/grape編集部]