頑固な水垢汚れもスッキリ! 浴室をピカピカに保つお手入れのコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

「床から掃除してた…」 プロが教える正しい順番に「盲点だった」「すぐ真似する」【トイレ掃除の工夫4選】トイレ掃除をしているのに、「汚れや臭いが気になる…」そんな悩みを解消するためには、正しい順番や方法を押さえることが欠かせません。換気扇の掃除や日々の簡単なお手入れ、便器のカビ対策まで、効率的に続けられる工夫をまとめました。

「突っ張り棒にブックエンド?」 ダイソー収納に「天才発想」「真似したい」【掃除が効率化する方法4選】トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所ですが、狭くものが多いため掃除に手間がかかりがちです。本記事ではダイソーの浮かせる収納やニトリの床用ワイパーなど、身近なアイテムを活用して掃除を効率化する工夫をまとめました。
- 出典
- TOTO
浴室に付きやすい汚れといえば『水垢』。
白く固まった水垢は頑固で取れにくく、「仕方がない」とあきらめている人もいるのではないでしょうか。
水垢の特徴や正しいお手入れ方法を知っていれば、汚れをすっきりきれいに落とせます。
水回りの設備でおなじみのTOTO株式会社(以下、TOTO)の公式サイトから、浴室掃除のコツを見ていきましょう。
浴室に付きやすい『水垢』とは?
水垢とは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が蒸発せずに残った汚れです。
水分だけが蒸発してミネラルのみその場にとどまるため、汚れが徐々に積み重なっていきます。
お手入れを怠った結果、水垢が頑固な汚れになってしまうケースも少なくありません。
TOTOが教える、基本的な掃除方法
汚れの程度に合わせて掃除方法を変えるのがコツ。
浴室に付着して間もない水垢は、普段使用している浴室用の中性洗剤を使って落としましょう。
時間が経って頑固になってしまった水垢には、浴室用のクリームクレンザーを使います。柔らかいスポンジにクレンザーを付けて、水垢を落とすようにこすってください。
蛇口周りのような細かい部分は、歯ブラシを使ってこするのがおすすめです。
ただしいずれの場合も強くこするのは厳禁!傷が付いたりツヤがなくなったりする場合があります。
一気に水垢を取ろうとせず、作業を何回か繰り返して少しずつ落としましょう。
水垢が落ちたら、仕上げに乾拭きしてお手入れは完了です。
正しくお手入れして水垢を撃退!
※写真はイメージ
水垢は正しくお手入れすれば落とせる汚れです。「掃除しても取れない」とあきらめず、TOTOが伝授している方法を試してみてください。
水垢をきれいに落としたら、きれいな状態をより長く保てるよう、水垢を予防することも意識してみましょう。
大切なのは、浴室に水分を残さないことです。
浴室を使用した後は、蛇口や鏡、壁など水垢が目立ちやすいところを中心に乾拭きするのがおすすめ。さらに換気をおこなって空気を循環させるのも効果的ですよ。
適切なお手入れで、ピカピカの浴室をキープしましょう。
[文・構成/grape編集部]