大阪桐蔭・優勝! キャプテン中村誠さんの『中学時代の作文』が胸に響く
公開: 更新:


工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
ついに幕を閉じた、第96回全国高校野球選手権大会決勝戦。
夏の全国高校野球大会第14日目、「三重」と「大阪桐蔭」が決勝で死力を尽くして戦い、大阪桐蔭が逆転で三重を破り、春夏連覇した2012年以来、2年ぶり4度目の全国制覇を果たした。
逆転2点打で優勝に大きく貢献した、大阪桐蔭の主将「中村 誠」さん。
昨年秋の新チームスタートで臨んだ、秋の大阪府大会でコールド負けの屈辱から、見事に自らの行動で部員を引っぱり、スター選手不在といわれる今年のチームをまとめあげた。
そして手にした優勝。目に涙を浮かべて「やっとチームが束になることができた」と語った。
そんな中村さんが、中学3年生の時に書き「内閣総理大臣賞」を受賞した、作文が感動的だと話題になっています。
全文はページ下部にあります。
友から学んだこと【要約】
中村 誠 (福岡県・糸島市立志摩中学校3年)
<ここから原文>
全ての障害者に対して共通する気持ちです。障害者になりたくてなった人は誰もいません。そして誰もが障害者にならないという確率はゼロではないのです。
友達のように突然、病気になるかもしれないし、事故にあってけがをしたり、またどんな災害に出くわしてしまうかもしれません。もし僕がそうなったとしたら、想像するだけでもつらいことですが、そんなとき僕は人から同情されたくないと思います。「かわいそう」と思われたくないのです。人間はどのような障害を背負っていようとも、命ある限りは生きていかなければならないことはみんなに平等に与えられていることです。ただ生きていくための条件が良いか、少し悪いかという差だけのことだと思います。だから僕は障害者を見て「かわいそう」と思うことが許せなくなりました。
僕はお見舞いに行くと友達の車いすを押して出かけることがありますが、よく他人の視線を感じることがあります。自分と違う人を見ると違和感を持つ人が多いのだと思います。でも自分と人は違っていて当たり前なのだし、その他人を認めることは最も大切なことだと思います。世の中のすべての人が自分と違う他人を受け入れることこそ、差別のない社会の実現につながっていくように思います。
友達のためにも、僕は野球を一生懸命頑張りプロ野球選手になり活躍します。
中村さんの真摯な姿勢は、こんな彼の体験から育まれていたのですね。そしてその思いを胸に、また一歩その夢に近づいた中村さんは、かたちは違っても、いまでもライバルと戦い続けている。本当に優勝おめでとうございます!
友から学んだこと【全文】