lifestyle

包丁もまな板も洗う必要なし!? パンを切る時の、驚きの方法とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

料理には、後片付けが付きもの。

使った食器やキッチン用品を洗うのは、必要なことでありながら、面倒に感じている人は多いことでしょう。

すぐに真似ができる片付け術をInstagramで発信している、整理収納アドバイザーの、なこ(nako.katazuke)さんは、洗い物を減らせるライフハックを紹介しました。

包丁でパンを切って、洗い物ゼロ!?

なこさんが紹介したライフハックは、洗い物を出さずにパンを切る方法です。

まず、パンをポリ袋に入れます。

次に、ポリ袋の真上から、包丁をパンに当てて、グッと押さえるだけ!

※動画はInstagram上で再生できます。

この方法なら、パンはまな板にも包丁にも触れていないため、洗う必要がありません!

さらに、パンを切った時に出る小片や粉などは袋の中に留まるので、散らばってしまう心配もせずに済みます。

包丁で押さえる時に、刃をずらしてしまうと袋ごと切れてしまう可能性があるため、真上から押し当てるのがポイントです。

ナコさんによると、硬いパンには向かない方法とのこと。

柔らかめのパンを購入した際には、ぜひ試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

出典
nako.katazuke

Share Post LINE はてな コメント

page
top