普通の『こいのぼり』かと思いきや? 高知県で見られる光景に「そうきたか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

カマキリのオスメスの見分け方を解説!観察する際の注意点も紹介カマキリのオスとメスの見分け方を解説。腹の節の数や体の大きさなど、オスとメスの判別方法を紹介しています。幼虫の見分け方や安全な観察のコツも網羅。この記事を読んで、カマキリの生態への理解を深め、観察を楽しみましょう。

「人の名前が思い出せない…」 みんなが経験する『あるある』の正式名称とは?本記事では、特に共感性が高いと思われる3つの『あの現象』の名前を紹介していきます。
- 出典
- 黒潮町公式ホームページ






端午の節句に、男児の成長を願って飾る『こいのぼり』。
春になると、カラフルな色の鯉(コイ)を模したのぼりを、庭や川の近くで目にする機会が増えますよね。
特定の地域でのみ見られる、一風変わった見た目の、のぼりがあるのをご存じですか。
高知県で見られる『カツオのぼり』
今回ご紹介するのは、鯉…ならぬ、鰹(カツオ)を模した、のぼり!
2017年に高知県幡多郡黒潮町で撮影された『カツオのぼり』
高知県幡多郡黒潮町では、2001年から、子供の成長を願う『こいのぼりとカツオのぼりの川渡し』が、毎年4月下旬から5月上旬にかけて行われています。
飾られる『カツオのぼり』の数は、なんと合計約100匹にもおよぶのだとか!
美しい青色をしたカツオの大群が、大空を泳ぐ姿は、見る者の心をわしづかみにしているのです。
2017年に高知県幡多郡黒潮町で撮影された『カツオのぼり』
郷土料理として知られる、カツオのたたきをはじめ、カツオが食卓に登場することが多い高知県ならではの光景ともいえますね。
残念ながら、2023年4月下旬から5月上旬にかけての川渡しは、中止になったとのこと。
毎年、一定の期間にだけ見られる貴重な光景なので、定期的に情報をチェックしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]