クローゼット内をすっきり見える洋服の畳み方に「超優秀」 立てて収納が正解?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
クローゼットの引き出し収納がすぐにぐちゃぐちゃになってしまう…と悩んでいませんか。もしかしたらそれ、「洋服の畳み方」に原因があるのかもしれません。
整理収納アドバイザーとして暮らしに役立つさまざまなアイディアを発信中のyuri(yurimochi.home)さんの投稿から、靴下・パンツ・長袖トップスの畳み方を学んでみましょう。
洗濯物は「立てる収納」にすると見やすくて便利
Instagram上でyuriさんがおすすめしているのは、衣類を「立てて収納」できる畳み方です。一つひとつのアイテムを立てて収納できるようになれば、全体を把握しやすくなります。目的の衣類を探して、引き出し全体をぐちゃぐちゃにしてしまう恐れもないでしょう。
靴下
では早速、具体的な畳み方について紹介します。まずは靴下です。
左右を重ねて、上部分をくるりとまとめがちな靴下。yuriさんによると、この方法ではゴム部分がダメージを受けやすいのだそう。
左右を重ね合わせたら、上を折ります。
下を2回程度折り、上部分に入れ込めば立てて収納できるでしょう。
パンツ
パンツはまず半分に折ってください。その後、お尻のでっぱり部分がちょうど真ん中にくるよう折り畳みます。
さらにもう1回折れば、こちらも立てて収納可能。すっきり整えられるでしょう。
長袖トップス
長袖トップスは、まず縦半分に折ります。袖を丁寧に畳んでおきましょう。
脇のところから1回、裾のほうからも1回折ります。
最後に全体を半分に折れば、倒れにくくなるはずです。
「倒れにくい」からいつでもすっきり
yuriさんが紹介している方法で衣類を畳んでみると、安定感の違いに気付くはず。ただ単純に「立てて収納できる」というだけではなく「収納後も倒れにくい」ため、クローゼットの中をすっきり保ちやすくなります。畳み方を統一すれば、見た目も整えられるでしょう。
yuriさんの畳み方は、子供の衣類を整理したい時にもおすすめです。どこにどのアイテムがあるのか分かれば、子供が自分で目的の衣類を取り出せるように。「せっかくきれいに入れたのに、すぐにぐちゃぐちゃにされてしまう…」というお悩みからも、開放されるはずです。
投稿に対して、フォロワーからは「苦手だったので参考にさせていただきます」「やってみる」といった意見が寄せられています。畳み方を変えて、クローゼットやタンスに関するストレスを解消してみてください。
[文・構成/grape編集部]