勝ち筋を探せ! 気が付けば秒で終われる、子供との将棋が話題に
公開: 更新:


獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
- 出典
- @kona_milo
古くから日本人に親しまれている、将棋。
有利に進めるためには、相手の駒を効率よく取ることが大切です。
そんな中、イラストレーターのキクチミロ(@kona_milo)さんは、最初から絶体絶命な状況で、子供と対局しているらしく…。
キクチさんに与えられた駒は、『王』が1枚と、『歩』が3枚。
『歩』は相手陣地に入ると『成る』ことができ、自由度が上がりますが、それまでは前に1マス進めるだけと、動きが制限されている駒です。
また、『王』は相手に取られてしまうと負けとなるため、最重要の駒です。
将棋には『飛車』や『角』のように、移動範囲が広い駒もあるのですが、それらはすべて子供の持ち駒として始まるというハンデに…!
あまりにも厳しすぎるハンデに、ネット上では、数々のコメントが寄せられました。
・シューティングゲームのボス戦みたいになっている。
・ルールなんていうものが存在しない。プロ棋士の藤井聡太さんもびっくり。
・四面楚歌みたいになってて、声を出して笑ってしまった!
キクチさんは、子供と対局するたびに大敗しているにもかかわらず、回を重ねるごとにどんどんハンデが厳しくなっていくのだそう。
ちなみに、今回の対局では、縦のラインに『歩』を2枚指してはいけない『二歩』という反則が所どころで見られ、中には『三歩』状態になっているエリアも。
特別に『二歩』や『三歩』を反則にしないとしても、ここから勝つ方法はあるのでしょうか…!
[文・構成/grape編集部]