溶けた棒アイスが手に垂れてこない裏技に「この夏ずっとやる」「ナイスアイディア!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
棒付きアイスを食べていたら、だんだんとアイスが溶けて、手がベトベトになってしまったという経験はありませんか。
特に子供がいると床にまでアイスがこぼれて大変、なんてことも…。
「なんとかならないものか」と思い調べていたら、あるものを使えば『棒付きアイスが溶けても手がべたつかない』という情報を発見。
あるものとはおかずカップ。お弁当のおかずを分ける時に便利なグッズですが、本当に棒付きアイスのストレスは軽減されるのでしょうか。実際に試してみました!
【用意するもの】
・おかずカップ 1個
・カッターナイフ
・油性のボールペン
おかずカップはシリコン製カップのほかに、アルミか紙製のものでもOK。
我が家は紙製のおかずカップを使っているので、それを用意しました。
まずは油性のボールペンで、カップ裏の中央に棒と同じ幅の線を引きます。棒の種類にもよりますが、7~8㎜ぐらいがちょうどいいと思います。
次に引いた線をカッターでなぞり、切り込みを入れましょう。
おかずカップに入れた切り込みの穴に合わせて、アイスの棒を上から差し込めばでき上がり。
試してみると、垂れてきたアイスの受け皿になっていて大変便利です。
子供たちは嫌がるかと思いきや、おかずカップの柄がかわいいのでテンションが上がっています。
最後まで食べきれるか見守っていましたが、穴を棒の太さに合わせて切ったため、棒をつたってアイスが手につくことはありませんでした。
ただ、カップに溶けたアイスがたまりすぎたり、紙製カップを動かしたりするとカップから液体になったアイスあふれてくることがあるので注意してください。
とはいえ、溶けてポタポタと落ちるアイスをだいぶ受け止めてくれるので、多少腕には垂れたものの手のひらはべたつきませんでした。
小学1年生の娘にいたっては、手も腕も汚れることがなかったので、少し大きくなった子供にはとてもいいかもしれませんね。
後処理も楽で、思った以上に使い勝手のいい棒アイスのお手製受け皿。
冷たいアイスに手が伸びてしまう夏は、ぜひこのライフハックを思い出してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]