溶けた棒アイスが手に垂れてこない裏技に「この夏ずっとやる」「ナイスアイディア!」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整理カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
棒付きアイスを食べていたら、だんだんとアイスが溶けて、手がベトベトになってしまったという経験はありませんか。
特に子供がいると床にまでアイスがこぼれて大変、なんてことも…。
「なんとかならないものか」と思い調べていたら、あるものを使えば『棒付きアイスが溶けても手がべたつかない』という情報を発見。
あるものとはおかずカップ。お弁当のおかずを分ける時に便利なグッズですが、本当に棒付きアイスのストレスは軽減されるのでしょうか。実際に試してみました!
【用意するもの】
・おかずカップ 1個
・カッターナイフ
・油性のボールペン
おかずカップはシリコン製カップのほかに、アルミか紙製のものでもOK。
我が家は紙製のおかずカップを使っているので、それを用意しました。
まずは油性のボールペンで、カップ裏の中央に棒と同じ幅の線を引きます。棒の種類にもよりますが、7~8㎜ぐらいがちょうどいいと思います。
次に引いた線をカッターでなぞり、切り込みを入れましょう。
おかずカップに入れた切り込みの穴に合わせて、アイスの棒を上から差し込めばでき上がり。
試してみると、垂れてきたアイスの受け皿になっていて大変便利です。
子供たちは嫌がるかと思いきや、おかずカップの柄がかわいいのでテンションが上がっています。
最後まで食べきれるか見守っていましたが、穴を棒の太さに合わせて切ったため、棒をつたってアイスが手につくことはありませんでした。
ただ、カップに溶けたアイスがたまりすぎたり、紙製カップを動かしたりするとカップから液体になったアイスあふれてくることがあるので注意してください。
とはいえ、溶けてポタポタと落ちるアイスをだいぶ受け止めてくれるので、多少腕には垂れたものの手のひらはべたつきませんでした。
小学1年生の娘にいたっては、手も腕も汚れることがなかったので、少し大きくなった子供にはとてもいいかもしれませんね。
後処理も楽で、思った以上に使い勝手のいい棒アイスのお手製受け皿。
冷たいアイスに手が伸びてしまう夏は、ぜひこのライフハックを思い出してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]