「夢中で作った」「楽しすぎる」 意外と知られていない、ピノの箱で出来るものとは
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
- 出典
- ピノ 森永乳業
ひと口サイズのアイスクリーム『ピノ』。3つの味が入った大容量のアソートでは、1つずつ個包装にされています。
このアソートを使ってハンドルを回すとピノが出てくる『ピノガチャ』が作れるというのです。
実際に作ってみました!
所要時間は30分~1時間
用意するものは『ピノ チョコアソート』2箱、テープ、はさみ、カッター、定規、カッターマットです。
作っている間に溶けてしまわないように、箱から取り出したピノは冷凍庫へ。箱の中には丁寧に切り取り線などが書かれています。
側面を切り開くと、説明が書いてあるためそれに従って切っていきます。
1つの箱は黒い点線を、もう1つの箱は赤い点線を見て切っていくと、それぞれの箱から部品が出来上がりました。
円になっているところをきれいに切るのがポイントです!
この2箱からできた部品を山折り、谷折りと書いてある通りに折って、組み合わせると『ピノガチャ』の完成です!
ここまでの所要時間28分。
箱の説明には30分~1時間で完成すると書いてありました。
ピノを入れすぎるとハンドルが回らなくなってしまうため、欲張らずに少しずつ入れましょう。
実際に回してみるとこのようにピノが出てきます!
難しそうに見えますが、丁寧な説明をこちらのウェブサイトで見れば簡単に作ることができますよ。
ピノガチャの作り方
ネット上では、実際に作った人たちから「夢中で作ってしまった」「これ楽しすぎる」などの声が上がっていました。
作っている段階だけでも楽しいのですが、手作りの『ピノガチャ』を回してピノがポトッと出てくる快感はたまりません!
24個入りのピノが2箱分のため、少なくとも48回は回すことができます。
子供も一緒に楽しめる『ピノガチャ』、売っているところを見かけたらぜひ作ってみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]