トウモロコシへの情熱がすごい男性 考案した『ヒット商品』に「もう歯に詰まらない!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
夏の味覚、トウモロコシのシーズンがやってきました。
筆者はトウモロコシが大好きなのですが、豪快にかぶりつくと歯に詰まるなどして、スマートに食べることができません。
そこで、知人が愛用しているというトウモロコシ専用のスプーン『粒取り名人』の存在を聞きつけ購入。
早速、使ってみたのでご紹介します。
『粒取り名人』の効果は?
パッケージには、リアルなトウモロコシの写真が載っていて、商品への期待感を膨らませます。
『根元からまるごときれいにとれる』と書いてあり、『粒取り名人』の実力に期待が高まりますね!
使い方は『スプーンの先端をトウモロコシの粒の根元に当てて、芯に沿って滑らせる』とのこと。
説明書きの通りに挑戦してみると、確かにスルスルと粒が取れて気持ちいい!あっという間に、1列の実をとることができました。
その後は、隣の粒に親指の腹を添えて『粒取り名人』を斜めに傾けると、簡単に粒が剥ぎ取れます。
同商品は、自動車メーカーに長年勤めていたという、藤田博昭さんが開発したもの。
トウモロコシが大好きな藤田さんは、トウモロコシの実を効率よく取るために何年も試作改良に取り組み『粒取り名人』を開発したそうです。
本記事では藤田さんに『粒取り名人』の開発秘話についてうかがいました。
―この商品はどのように商品化された?
アイディアクラブや発明コンクールで賞をとったことでメーカーに興味を持って頂きました。
そして、株式会社三陽プレシジョンの小島裕司社長から直々にオファーを頂き、商品化してもらったのです。
―発明とはロマンがある!実際に契約はどのような形で結ぶ?
契約金は15万円、実施料卸価格の3%です。つまり1つ売れるごとに、商品の卸価格の3%が対価として支払われますね。
―お客さんの反応は?
『粒取り名人』の発売開始から9年。地元JAの直売所に営業活動を行い、トウモロコシのシーズンになると店頭で販売していただいています。
ほかにも、マスコミで紹介してもらい、現在もたくさんの方にご注文いただいています。
―ここまでの道のりは大変だった?
はい。試作品は7本以上、試作に使ったトウモロコシは60本以上です。
トウモロコシの豊富な栄養素は粒の根元にあるのですが、びっしり並んだ粒はそう簡単には取れないので、試行錯誤を繰り返しました。
(本人提供)『粒取り名人』が完成するまで藤田さんが試行錯誤した試作品の数々
商品化をした、株式会社三陽プレシジョンの小島裕司社長によると、「藤田さんの発明に対する情熱が私の心を動かした」とのこと。
確かに「最初トウモロコシの一列の粒をどのようにして、剥がして取るのか」だけで6年の歳月がかかったという藤田さんのトウモロコシへの情熱は、なかなかマネできるものではありません。
これからも発明を続けていくという藤田さん。今後、どんな商品を見せてくれるかが楽しみですね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]