lifestyle

洗面台の掃除にメラミンスポンジを使わないで! 意外とやりがちな『NG習慣』とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

手洗いや洗顔、歯みがき、化粧や髭剃りなど、日々の身だしなみを整える『洗面台』。

洗面台は毎日使うからこそ、清潔に保ちたいところですが、気付くとすぐに汚れたり散らかったりしてしまっていませんか。

ついやりがち!洗面台が汚くなる『NG習慣』

Instagramで家の掃除に役立つ情報を発信している、きい(ki_souji)さんは、家の洗面台が汚くなる『NG習慣』について投稿しました。

洗面台がすぐに汚れるという人は、心当たりのある行動がないか、チェックしてみてください。

1.周りに物を置く

歯ブラシや歯磨き粉、化粧品などを「またすぐに使うから」と置きっぱなしにしていませんか。

常に物がごちゃごちゃと出ていると見栄えが悪いだけでなく、ホコリやゴミが溜まって衛生的にもよくありません。

出したものはすぐにしまう習慣をつけるだけでも、日々の掃除が楽になりますよ。

2.高い位置でうがいをする

うがいをする際に、『高い位置』から吐き出していませんか。

吐き出した水やうがい薬が跳ねると、それだけで周囲を汚してしまいます。

うがいをする時は頭を低く下げてするように心掛けたいですね。

3.跳ねた水を放置

気を付けていても、うがいをしたり、歯みがきをしたりすると、周囲に水などが跳ねてしまいます。

洗面台の引き出しなど、ペーパーをすぐに取れる場所に置いて、都度ふき取るようにするといいでしょう。

毎回ふき取るのは面倒なようにも感じますが、大がかりな掃除をするよりも心理的な負担は少なく済みそうです。

4.メラミンスポンジで掃除

『メラミンフォーム』という素材でできた、掃除アイテム『メラミンスポンジ』。

茶渋や石鹸カスなど、頑固な汚れを落とすのに向いているとされていますが、洗面台には絶対に使わないようにしてください。

メラミンスポンジで掃除をすると、洗面台の素材によっては細かい傷が付いてしまい、そこに汚れが溜まってしまう場合があります。

洗面台を掃除する際は、柔らかいスポンジを使うようにしましょう。

5.掃除したのに水を拭かない

掃除をした後は、乾いた柔らかい布巾などで水気を拭き取りましょう。

せっかく掃除をしたのに、辺りが水でビショビショだと、カビや雑菌が増える原因にもなりかねません。

仕上げのひと手間で、より清潔さを保つことができますよ。

※動画はInstagram上で再生できます。

日々のちょっとした心掛けが、きれいな洗面台を保つ秘訣です。

できるところから、自身の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

キッチン

「掃除しても臭う理由…」 企業が教える根本対策に「知らなかった」「すぐ実践する」【掃除アイディア4選】プロが教えてくれる掃除術は、あっと驚くものがたくさん。そこで、過去に掲載した記事の中から、誰でも簡単に挑戦できる掃除のアイディアを4つ紹介します。ぜひ試してみてください。

ホワイトボードを綺麗にする4つの方法!汚れの原因や注意点もご紹介

ホワイトボードを綺麗にする4つの方法!汚れの原因や注意点もご紹介本記事では、ホワイトボードを綺麗にする方法や汚れる原因、掃除の際の注意点を解説。汚れの原因を理解し正しい方法で掃除すれば、綺麗な状態を簡単に保てるといわれています。清潔な状態で長く使いたい人はぜひ参考にしてください。

出典
ki_souji

Share Post LINE はてな コメント

page
top