lifestyle

『HARIBO』の開け方、正解見つけた! 裏技に「簡単」「こうすればよかったのか」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

かわいらしいクマの形をした、カラフルなグミでよく知られる『HARIBO』。

見ているだけで元気になる見た目と、独特な噛み応えは、世界中の人をトリコにしています。

しかし『HARIBO』のグミを食べようとした時に、こんな困難に直面したことはありませんか。

・袋が硬すぎて全然開かない…。

・力を入れて開けようとしたら、中身が吹っ飛んだ!

・変な方向に破けてしまった。

ネットではこのように「袋が硬くて手ではうまく開けられない」と、悩む人が続出している模様…。

みかん(mikan_momhack)さんは、ちょっと開けづらい『HARIBO』のグミを、簡単かつきれいに開けられる方法を見つけたそうです。

『HARIBO』の袋、こう開けるのが正解!?

『HARIBO』のグミは、上部にフックに引っかける用の穴が開いています。

袋を裏返し、ツマミを少しだけ下に引っ張り、さらに2枚重なっているうちの上のほうだけを引っ張りましょう。すると、簡単に開けることができるのです!

みかんさんの動画を見れば、より手順が分かりやすいですよ。

※動画はInstagram上で再生できます。

みかんさんが「正解を見つけた!」と感じたという、この開け方。

『HARIBO』の袋をうまく開けられずに、困った経験がある人は、一度試してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

セルクルの代用品9選!代わりになる身近なアイテムを紹介

セルクルの代用品9選!代わりになる身近なアイテムを紹介この記事では、お菓子や料理で使うセルクルの代用品を紹介します。牛乳パックやペットボトル、厚紙など身近なアイテムを代用品として使う方法や、それを使う際の注意点などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

出典
mikan_momhack

Share Post LINE はてな コメント

page
top