しつこい襟汚れ、どうしてる? 意外な落とし方に「え、アレ?」「ちょっと借りるわ」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
仕事服のほか、法事や急な来客など、何かと着用する機会が多Yシャツ。
ところが、久しぶりにクローゼットから出してみると「襟が汚れている!」と焦ってしまったことはありませんか。
せっかくの正装が、チラっと見える襟の黄ばみで台なしになってしまうことは避けたいもの。
本記事では普通に洗濯しただけでは落ちないしつこい襟汚れを、特殊な洗剤を使わずに落とせるという意外なアイテムを紹介します。
襟汚れをシェービングフォームで落とす方法
そもそも襟に汚れがたまってしまう原因は皮脂であり、その上にホコリなどが被さって黄ばみになってしまうのだとか。
そんなガンコな襟汚れを落とせるというアイテムとは、髭剃りなどの除毛で使用するシェービングフォームだそうです。
検証では、1つのYシャツを半分に区切り、通常の洗濯をするだけの部分と、シェービングフォームを使ってから洗濯する部分が分かるようにしました。
シェービングフォームで襟汚れを落とす方法は非常にシンプル。まずは手にシェービングフォームを適量出しましょう。
次に、汚れが目立つ部分に指で泡を塗り広げます。
シェービングフォームの泡を服に付ける際、手は冷水やぬるま湯につけずに乾いた状態で行うのがポイントのようです。
最後に、柔らかいタイプの歯ブラシなどで襟の部分を優しくこすりましょう。
歯ブラシでこする際は、ただ縦に動かすのではなく、クルクルと回したり斜め方向にズラしてみたりと工夫してみました。
ある程度こすれたら、洗濯機の中に入れて洗いましょう。
洗濯機で洗い終えたYシャツを取り出します。
まずは濡れたままの状態で、シェービングフォームでこすった部分とそうでない部分を比較してみます。
写真では伝わりにくいのですが、シェービングフォームを使用したほうが若干白くなっている気がしました。
乾かしてから再度チェックしてみたところ、濡れている時よりもシェービングクリームの効果を実感。
通常の洗濯だけでは落ちていない襟の折り目周辺も、シェービングフォームを使用した部分は黒ずみが薄くなっています!
今回は襟の黄ばみで検証しましたが、ついでに袖口の汚れもシェービングフォームでこすってみるといいかもしれません。
ただし、デリケートな素材のシャツやお気に入りのシャツについては、専用アイテムを使って洗ったり、クリーニング店を利用したりすることをおすすめします。
実は案外見られている襟元の汚れ。手元に専用のアイテムがなくて困った時は、この方法を思い出してみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]