洗濯物に糸くずが… 対策に「今日からできそう」「試してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗濯物の嫌なニオイ 正体は何? 解説に「知らなかった」「勉強になる」忙しいとついついやってしまう『洗濯物の干し忘れ』。洗濯機が止まってから数時間経っていた場合、そのまま干しますか。それとも洗い直しますか。長時間放置された洗濯物が『どのような状態になっているか』を紹介します。

ダイソーの結束バンドでハンガーが劇的進化!洗濯の“スペース不足”を一瞬で解消する方法この記事では、100円ショップでも手に入る結束バンドを使った、洗濯物を干す時に役立つライフハックを2つ紹介します!
- 出典
- 日立
洗濯物の洗い上がりに糸くずが付いていると、「せっかく洗ったのに」と残念な気持ちになるもの。
状況次第では洗い直す必要が出ることもあるでしょう。
本記事では、大手電機メーカー日立製作所(以下日立)がホームページで説明している、糸くずの対処法について紹介します。
洗濯前にできる糸くず予防
糸くずが出るのは、洗濯物の組み合わせと洗い方が問題です。特に気を付けたい点を見ていきましょう。
洗濯物を仕分ける
タオルやフリースのような糸くずが出やすい素材は、別の衣類と分けて洗うことが重要です。
特に新品のタオルは、繊維や毛羽が落ちやすいとされています。一度単独で洗濯してから、ほかの衣類と一緒に洗濯するのがおすすめです。
洗濯ネットを使用する
デリケートな衣類や糸くずが付きやすい黒い衣類は、必ず洗濯ネットに入れましょう。ネットは大きすぎるものを選ばず、衣類が適度に動く大きさを選ぶことがポイントです。
また、洗濯する前の衣類をしっかり確認しましょう。
洗濯時の糸くず予防
※写真はイメージ
洗う時に水をたっぷり使うことも、糸くずの付着防止につながります。
例えばすすぎの回数を増やしたり、たっぷりの水量ですすぐモードに設定したりするのがおすすめです。使っている洗濯機に、該当するモードやコースがあるか確認してみてください。
洗濯前と洗濯時のひと工夫で、付着する糸くずを減らせます。
少し手間に感じるかもしれませんが、付着した糸くずを取る作業に比べると、ストレスなくおこなえるのではないでしょうか。
衣類に糸くずが付かなくなれば、家事の時短にもつながります。日立の公式サイトで紹介している方法で、糸くず問題を解決してみてください。
[文・構成/grape編集部]