いつもの洗濯、脱衣所の使い方次第でグッと時短に ニトリのアイディアに「参考になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。
- 出典
- ニトリ公式
料理と同じく、毎日欠かせない家事が「洗濯」です。洗濯機に入れ、時には手洗いをし、干して畳んで収納までしなくてはなりません。それだけの手間がかかっているにもかかわらず、下着やタオルなどは毎日回転していきます。それを見て、もっと楽にできないものかと考える人は多いのではないでしょうか。
「お、ねだん以上。」のキャッチコピーで知られるニトリのInstagram公式アカウント(nitori_official)では、家事をもっと楽にする脱衣所の工夫を紹介しています。
脱衣所で干す
脱衣所の乾燥機を完備している人は、脱衣所で肌着やパジャマなどを干してしまいましょう。お風呂上がりにそのまま着られるので、畳む作業は残った衣類のみとなります。家族が多い家庭ほど、家事の負担を減らせるでしょう。
このアイディアに使うのは、突っ張り棒とハンガーです。さびが心配な人は、さびに強いオールステンレス製のハンガーを選びましょう。
収納ラックを置く
お風呂に入る時には、パジャマや下着を持っていきます。疲れてお風呂が面倒だという日は、下着を部屋まで取りに行くことも面倒です。
下着を入れる収納ラックを脱衣所に置けば、お風呂から出たらすぐに使えます。一度に全員ぶんしまえるので、家事の時短にもなるでしょう。脱衣所で干すアイディアと一緒に取り入れれば、さらに効果的です。
吊り下げ収納を活用する
洗濯は好きだけど畳む作業は嫌い、という人もいるのではないでしょうか。そのような人こそ、吊り下げ収納を活用しましょう。
クローゼットに吊り下げ収納を設置すれば、ズボンをハンガーのまま片付けられます。また、収納の一画しか使わないような靴下も、専用の棚を作ればほかの衣類と混ざることがありません。
脱衣所に収納ラックを置くスペースがない場合は、脱衣所に吊り下げ収納を設置してみましょう。タオルや下着など、お風呂上がりに使う物を収納できます。
吊り下げ収納は、ハンガーにかけるだけではありません。ラックタイプのものや、引き出しが付いているものもあります。用途に合わせて選びましょう。
自分で畳んでもらう
家事の負担を大幅に減らすことには限界があります。洗濯物を畳む作業を、家族で分担してみてはいかがでしょうか。それぞれ専用のバスケットを用意して、洗濯物が乾いたらそこに入れておくだけです。
ちょっとオシャレなバスケットを用意すれば、畳む前の洗濯物が入っていてもインテリアになじむかもしれません。自分のものは自分で畳むという習慣が、自然と身につくメリットもあります。
レイアウトやインテリアを楽しみつつ、家事の負担を減らすことは可能です。ニトリの公式Instagramでは、ほかにもさまざまなアイディアを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]