lifestyle

「エアコン壊れた?」と思ったら確認 猛暑日に室外機へ必ずすべきこと

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

エアコン

※写真はイメージ

気温35℃を超える『猛暑日』は、真夏日などに比べ冷房の効きが悪くなったように感じませんか。

こう感じる大きな理由は「外気温が高すぎる」からなのですが、その影響を大きく受けているのが『室外機』です。

本記事では、室外機を中心としたエアコンの効率アップ術を紹介します。

室外機が働きやすい環境を作ってあげよう

室外機の上に日よけを設置している様子

※写真はイメージ

エアコンは、室内機と室外機がそろって初めて正常に運転できるもの。室外機は冷房時に室内機から出た熱を放出する、暖房時に外気の熱を室内機に送るという役割を担っています。

猛暑日がなぜ室外機に関係するかというと、エアコンは日本産業規格で『外気温43℃で1時間の連続運転ができる』ように定められているからです。

高すぎる気温は、人間だけでなく室外機にとっても過酷な環境。

総合メンテナンスサービスを行う、株式会社KIREI produceが運営する『おそうじ革命』のウェブサイトでは、室外機の力を引き出すテクニックについて解説しています。

もしあなたのお家のエアコン室外機が直射日光にさらされていたら、すだれなどを使ってヒサシを作ってあげましょう。
エアコン室外機は室内の熱を外へ排出している関係上、冷房運転時は非常に熱くなります。そこへ夏の強烈な日光が降り注いだら…。
最悪の場合オーバーヒートして完全に動かなくなってしまうことでしょう。

おそうじ革命 ーより引用

室外機に熱がこもると冷却機構がフル稼働し、電気代も上がってしまうのだとか。

冷房が効きにくくなる上に故障しやすくなり、電気代も上がりやすいとなると、室外機に負荷をかけたまま使い続けるのはリスクしかありません。

また、直射日光と同じくらい注意したいのが、室外機の周囲や上に物を置かないようにすることです。

物が置いてあると、スムースに放熱できず、冷房の効率を下げるだけでなく故障しやすくなります。

特に、重たい物を置いていると、振動によって室外機が劣化しやすくなるので、年間を通しておすすめできません。

室外機の周辺に物を置いている場合は、運転の妨げにならない場所へ移動させましょう。

室外機の日よけは種類が豊富!

せっかく日よけを設置するのであれば、家の雰囲気に合った物を取り入れたいですよね。

室外機の日よけにはいくつかの種類があり、見た目や使用上の注意点も異なります。雰囲気に合うことはもちろん、使いやすいさも考慮して選びましょう。

代表的な日よけとそれぞれの特徴は以下のとおりです。

日よけの種類 特徴
すだれ、よしず、シェード 和風から洋風まで、さまざまなタイプがあり、100円ショップでも購入できる。設置に手間がかかること、防風対策が必要な点に注意。
屋根タイプ 室外機の上部のみを覆うタイプ。素材が豊富で価格も安いが、デザイン性が低いこと、太陽の角度によっては日が当たる場合があることに注意。
箱タイプ 室外機全体を囲うタイプ。木製やアルミ製など素材が豊富で、デザイン性も高い。ほかの日よけに比べて風通しが悪いので、サイズに余裕を持たせる必要がある。

室外機の日よけは、ホームセンターのほか100円ショップや通販サイトで購入できます。

室外機のサイズは機種によって変わるので、購入する前にサイズをしっかり調べておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

出典
おそうじ革命

Share Post LINE はてな コメント

page
top