lifestyle

エアコンの試運転は何度でやるべき? 今確認しておきたいポイントとは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

エアコンの試運転

※写真はイメージ

日中は半袖で過ごせるくらい暖かい日が増えてくる、5月。

梅雨前の過ごしやすいこの時期、エアコンの試運転をしておくと、何か故障を発見した時、待たずに修理対応してもらいやすいといいます。

エアコン試運転の方法

2024年4月26日、家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、エアコンの試運転の方法を投稿。

試運転でチェックすべきポイントなどを紹介しています!

※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。

エアコンを試運転する際は、冷房で18℃、または室温より3℃低い温度で10分以上運転させ、冷風がきちんと出ているか確認してください。

チェックポイント1 電源が入るか

エアコンの電源が入らない場合、自宅のブレーカーが『入』になっているか、リモコンの電池が切れていないか、見てみましょう。

また、エアコンのコンセントプラグを一度抜いて、さし直してみてください。

チェックポイント2 ニオイ

エアコンの冷風のニオイが気になる場合は、フィルターが汚れているかもしれません。

フィルター掃除をしてもニオイが取れない場合は、内部にカビが発生している可能性があります。

その際は、プロに掃除をおまかせしたほうがいいでしょう。

チェックポイント3 排水ホース

運転中や運転後に、排水ホースから水が排水されているかをチェック。ホースの中が詰まっていると、室内機の水漏れにつながる恐れがあります。

排水口のゴミを取り除いたり、ホースの位置を調整してきちんと排水されるようにしましょう。

蒸し暑い日本の夏を乗り越えるために、エアコンは必需品です。

本格的に暑くなってから、「エアコンが効かない!」と困らないよう、早めに試運転をして故障がないかチェックしておきたいですね!


[文・構成/grape編集部]

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top