服に付いたタバコの臭いはこう落とす 企業の情報に「そんな方法があったとは」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- Haier(ハイアール)
現在は多くの店で禁煙・分煙が普及していますが、喫煙もできる飲食店などに行くと、服にたばこのにおいが付いてしまうことがあります。
自宅で簡単に洗える服ならすぐに洗濯できますが、コートなど自宅の洗濯機で洗うのが難しい服は、たばこのにおいをどう取ればいいのかと困ってしまいます。
そんな時に使える、服に付いたたばこのにおいの取り方をハイアールの公式サイトから紹介します。
服に染み付いたたばこのにおいが落としにくいのはなぜか
服にたばこのにおいが付いてしまうのは、煙の細かい粒子が繊維の奥にまで染み込むのが原因です。
たばこのにおいが落としにくいのは、たばこの煙には数百種類もの成分が含まれているからとのこと。そのままでは落としにくいたばこのにおいですが、自宅にあるもので簡単に落とすこともできます。
ハイアールの公式サイトから、たばこのにおいを落とす方法をご紹介します。
自宅にあるものでたばこのにおいを落とす方法
服に染み付いたたばこのにおいを落とすには、ただ洗濯する以外にも、さまざまな方法があります。
蒸気を当てる
蒸気を当てることでにおいが落とせるのは、蒸気の水分が蒸発する時に、一緒ににおいも消えるからなのだそう。服全体にスチームを当てた後は、服を振ってたばこのにおいを落とし、風通しのいい日陰で干しましょう。
スチームを当てることで服のしわも一緒に取れる、一石二鳥の方法です。
湯気の立つ浴室に吊るす
スチームを当ててにおいを落とす方法と同じ原理です。もちろん、湯気しか当てていなくても服は湿ってしまうので、においが取れた後はしっかり陰干ししておきましょう。
置き型の消臭剤と一緒にビニール袋に入れる
たばこのにおい専用の置き型の消臭剤と一緒に、ビニール袋に入れておくのもおすすめです。
時間は1時間〜2時間ほど。普通の消臭剤ではなく、たばこのにおい専用のものがおすすめです。
消臭スプレーを使う
一番手軽なのは消臭スプレーを使う方法です。
つい「香りが付いているほうがたばこのにおいをかき消してくれそう」と思ってしまいますが、むしろ無香料のほうがいいのだとか。気を付けたいポイントです。
重曹水につけ置きする
洗濯が可能な素材なら、この方法もおすすめ。さまざまな用途に活用できる重曹が、ここでも役立ちます。
なかなか落ちないたばこのにおいですが、適切な方法で対策すれば簡単に落とせることができます。 たばこのにおいに悩まされた時のために、正しい対処法を覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]