lifestyle

ニットを収納する時はこれ! ハンガーにかける時の、ある工夫とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

みなさんは、セーターなどのニット類の服を、どのように収納していますか。

シャツなどと同じように、ハンガーにかけて、クローゼットにしまう人もいるでしょう。

ただ、ニットは編み物であるため、ハンガーにかけて保管をしていると、洋服の重みで生地が伸びたり、跡がついたりすることも。

とっこ(tocco.kurashi)さんがInstagramに投稿した、ニットが伸びにくくなるハンガーのかけ方を、ご紹介します。

ニットの伸びや型崩れを防ぐ、ハンガーのかけ方

使用するハンガーは、特別なものを用意する必要はなく、一般的なものでよいとのこと。

方法は、いたって簡単!まずは、ニットを縦半分に折りたたみ、左右の袖が重なるようにしましょう。

折りたたんだニットがV字になるよう、袖口を上に向け、脇の部分にハンガーを置きます。

袖と裾を内側に折り返して、ハンガーにかければ完成!

※動画はInstagram上で再生できます。

この方法であれば、普通にかけるよりも、洋服本来の形が崩れにくくなるのだとか。ニットをたたまず、クローゼットに収納しておきたい人にはおすすめです。

投稿には、「これは思いつかなかった」「やってみる」などのコメントが寄せられていました。

お気に入りのニットを、きれいな状態に保つためにも、この方法は覚えておきたいですね!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
tocco.kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top