subculture

「田舎ってみんな顔見知りだからさ」 続く言葉に「ないな…あるある」「ほんとコレ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

都市部への人口集中が問題視されている、現代日本。

『東京圏』と定義される東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県などの転居者が増加する一方で、いわゆる『地方』とされる場所では、人口が減少し続けています。

「車がないとろくに生活できない」「遊びに行く場所の選択肢が少ない」といった悩みは、地方出身者や在住の人からよく耳にするでしょう。

漫画『田舎あるある』に「ないな…あるある」

伊東(@ito_44_3)さんが描いたのは、『田舎あるある』という創作漫画。

地方の悲しき『あるある』について、2人の若者は真剣な表情で会話するのですが…。

人口が少なすぎるあまり、自然と近隣の人の顔や、人間関係を簡単に把握できてしまうのが、地方特有の『あるある』。

見知らぬ人や物の存在を察知しても、「整形で顔が変わったのではないか」「車を買い替えたのでは」「誰かが生んだのでは」と、頑なによそ者の可能性を排除する模様…!

地方に住んだことのない人からすると「さすがに、ここまではないだろう」と思ってしまいそうですが…地方在住の人からは「あるある」という声が上がっています。

・さすがにこれは、ないない…いや『あるある』だわ。

・帰省シーズン以外に見覚えのない車があると、「買い替えたのかな?」って思うのはマジ。

・「新車買った?」「いつの間にか生んだ?」のどっちもあるな…。

よくいえば人とのつながりに温かみがあり、悪くいえば相互監視社会といえる、地方での暮らし。

何者かがよそ者として現れた瞬間、街中が湧き立ち、話題をかっさらうことでしょう…!


[文・構成/grape編集部]

漫画の画像

友人「おかず1つ交換したい」 絶賛された、母親手作りの玉子焼きに「やってみます!」学生時代、親にお弁当を作ってもらっていた人もいるでしょう。親が作るお弁当の中には、お気に入りのおかずがあったかもしれません。ひえ田あいす(icetaronyo2)さんは、『お母さんの玉子焼き』と題し、中学生時代の実話をもとにしたエッセイ漫画を公開しました。

うめじろうさんの漫画

「日本人」と答えるも、外国人店員に「違う!」と否定されたワケが…?いろいろな家族や夫婦の話を漫画にして、Instagramで発信している、うめじろう(umeda_umejiro)さん。 フォロワーから寄せられたエピソードをもとに描いた、『外国人店員さん』と題した漫画を公開し、反響を呼んでいます。

出典
@ito_44_3

Share Post LINE はてな コメント

page
top