子供の音読カードに、先生が「スゴイ!」 満を持して作った『父親のサイン』とは?
公開: 更新:


獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
- 出典
- @kt6666g
小学校の宿題の定番である、音読。
国語の教科書などを子供が音読し、親はそれを聞いて『音読カード』にサインをします。
家庭によっては、子供が喜びそうなシールやスタンプなどを用意している親もいるでしょう。
4児の父親である、@kt6666gさんは、ある日我が子の音読カードの写真をX(Twitter)に投稿。そこに記された『サイン』が反響を呼んでいます。
父親が作った音読カードのサインとは?
音読カードに『父』というサインを書き続けて7年目になるという、投稿者さん。
今回、満を持してあるものを作ったのだとか。
7年目にしてリニューアルした、投稿者さんのサインがこちらです!
音読カードに押されていたのは、『父』のハンコ…!
投稿者さんは、今まで手書きだったサインをハンコにしようと思い、ネットでオーダーして作ったのだといいます。
新しいサインには、音読カードをチェックした先生も思わず「スゴイ!」と反応。
お子さんもハンコを初めて見た時は「いいやんいいやん」と喜んだそうですが、先生から反応がもらえたことが一番嬉しそうだったといいます。
簡単なサインでも、毎日手書きとなると手間に感じるもの。
押すだけで『父』を量産できるハンコには、子供を持つ親から称賛の声が集まりました!
・初めて見ました!これは確かにすごい。
・僕も買おうと思いました!意外と『父』と書くのも面倒くさいですよね。
・お父さんも素敵、先生も素敵。
先生も思わず反応した、『父』のハンコ。
もしかすると、投稿を見た全国の父親たちから注文が殺到するかもしれません…!
[文・構成/grape編集部]