lifestyle

ゆで卵ってどれくらい日持ちするの?より日持ちさせるコツも紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ゆで卵の写真

※写真はイメージ

「卵はゆで卵にしたほうが日持ちするのか」と、お悩みの人はいるのではないでしょうか。中には、日持ちさせるためにゆで卵を作った人もいるかもしれません。

結論、ゆで卵よりも生卵のほうが日持ちします。理由は、生卵には殺菌作用のある酵素が入っているためです。そのため、ゆで卵は早めに消費する必要があります。

そこで本記事では、ゆで卵の賞味期限や日持ちさせるためのコツ、大量消費できるレシピなどを紹介します。

ゆで卵を日持ちさせたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

卵の賞味期限とは

鶏卵の写真

※写真はイメージ

卵の賞味期限とは、身体に害を及さずに生食できる期間を指します。もし賞味期限を過ぎた卵を食べてしまうと、サルモネラ感染症になる可能性があります。症状は、嘔吐や腹痛、下痢などです。万が一、サルモネラ菌が血液中に入ると、重症化する危険性があります。

特に、高齢者や幼児などは注意が必要です。サルモネラ感染症にならないためには、卵を賞味期限内に消費することが大切です。

ちなみに、賞味期限内の卵でも、10万ぶんの3ほどの確率でサルモネラ菌が付着しています。心配な場合は、70℃で1分以上、加熱しましょう。ほかの食材と一緒に加熱する場合は、75℃で1分以上加熱することで、サルモネラ菌が死滅します。

ゆで卵の賞味期限は保存状況によって変わる

ゆで卵の賞味期限は、大きく『殻付きか否か』『保存温度』の要素で変わります。殻付きで、なおかつ保存温度が低いほど日持ちする傾向にあります。具体的には以下のように、保存温度により日持ちに差があるといわれています。

【殻付き・硬くゆでた場合】

  • 5℃:2〜3か月
  • 10℃:3週間
  • 25℃以上:3日〜1週間

殻が付いていないゆで卵の賞味期限は、殻付きの3ぶんの1ほどまでに短くなるといわれています。例えば、殻なしのゆで卵を10℃で保存すれば、1週間ほどしか日持ちしません。

一方で、家庭で作ったゆで卵はもっと早めに食べるべきといわれており、注意が必要です。日本卵業協会によれば、10℃で保存している硬めで殻付きのゆで卵であっても、3〜4日以内に食べるのが好ましいとされています。また、殻をむいたものは、当日中に食べることを推奨しています。

つまり、ゆで卵を安心して食べるには、早めに消費することが大切です。なお、殻にヒビが入ったゆで卵の賞味期限は殻なしとして考えるため、数日経過している場合は食べるのを控えましょう。いつからヒビが入ったか分からないため、賞味期限が切れている可能性があります。

ゆで卵より生卵のほうが日持ちする

一般的に、ゆで卵より生卵のほうが日持ちするといわれています。理由は、生卵には殺菌作用のある酵素が含まれているためです。生卵を日持ちさせるために、ゆで卵にしてしまうのは逆効果です。

もしすでにゆでてしまった場合は、後ほど紹介する、ゆで卵を多く消費できるレシピを参考にしてください。

ゆで卵を日持ちさせるには冷蔵庫で保存する

冷蔵庫で保存されている野菜の写真

※写真はイメージ

一般家庭でゆで卵を日持ちさせるには、冷蔵庫で保存するのが基本です。常温で保存すると、雑菌が繁殖しやすくなります。また、冷凍保存もおすすめしません。殻付きのゆで卵を冷凍保存すると、中身が膨張して割れてしまう可能性があります。

冷蔵庫で保存した場合、実際にどのくらい日持ちするかは、以下を1つの目安にしてください。

  • 殻付きのゆで卵は2〜3日ほど。
  • 殻なしのゆで卵は1〜3日ほど。
  • 殻なしの半ゆで卵は当日。

いずれにせよ、ゆで卵は早めに食べることを心がけましょう。

ゆで卵を日持ちさせる2つのコツ

冷蔵庫から白い鶏卵を取る写真

※写真はイメージ

ゆで卵を日持ちさせるコツは以下の2つです。

  • 煮卵にする。
  • ピクルスにする。

せっかくゆで卵を保存するなら、おいしさを保って日持ちさせる方法をおさえておきましょう。

煮卵にする

殻なしのゆで卵を日持ちさせるには、煮卵にするのがおすすめです。煮卵にすることで、長くて5日ほど日持ちする可能性があります。煮卵の作り方は以下のとおりです。

  1. 醤油:4、水:3、みりん:2、砂糖:1の割合で、それぞれを鍋に入れる。
  2. 沸騰したらゆで卵を入れる。
  3. 2分ほど煮てから、煮卵を容器に移し替えて冷ます。
  4. 容器ごと冷蔵庫に入れる。
  5. 1日ほど漬ける。

ほかの味を試したい人は『めんつゆ+水』の組み合わせで作ってみるのも1つの手です。味の要がめんつゆだけのため、いたってシンプル。味にバリエーションを加えたい人は『醤油+酒+砂糖』『和風だし+みりん』などを試してみてはいかがでしょうか。

ピクルスにする

殻なしのゆで卵を保存したい時は、ピクルスにするのもよいでしょう。ゆで卵をピクルスにすると、3~4日程度日持ちさせることができます。

手順は以下の通りです。

  1. 酢200cc、水200cc、砂糖大さじ4杯、塩小さじ2杯、輪切りの唐辛子2~3本ぶんを鍋に入れる。
  2. 中火でひと煮立ちさせた後、火を止めてしっかりと冷ます。
  3. 煮卵を入れた容器や密閉袋に注いで、冷蔵庫に入れる。
  4. 1日ほど漬ける。

ピクルス液は、米酢やリンゴ酢などでも作れるようです。自分好みのピクルス液に漬けて、ゆで卵をおいしく消費してくださいね。

ゆで卵の大量消費にぴったりのおすすめレシピ2選

薄切りにしたゆで卵にパセリの葉で飾り付けた写真

※写真はイメージ

ゆで卵の大量消費にぴったりな、おすすめレシピを2つ紹介します。

「日持ちすると思ってゆで卵を作ってしまった」という人は、レシピを参考にして調理してみてください。

ポテトサラダ

ポテトサラダの材料(4人分)は以下のとおりです。

  • ゆで卵:3個
  • ジャガイモ:6個
  • 玉ねぎ(小玉):1個
  • きゅうり:1本
  • ハム:100g
  • コンソメ顆粒:小さじ2杯
  • 砂糖:小さじ1杯
  • 塩:少々
  • 塩コショウ:少々
  • マヨネーズ:大さじ4杯

作り方は以下のとおりです。

  1. じゃがいもの皮をむき、1cm間隔で切る。
  2. 鍋に多めに水を入れ、その上から(コンソメ顆粒/砂糖)を入れる。
  3. 強火で10分加熱する。
  4. ハムを1cm間隔で切る。
  5. 玉ねぎときゅうりをスライサーで切る。
  6. 玉ねぎを水に5分漬けて、水を切る。
  7. きゅうりに塩をかけ、手揉みしてから5分置く。
  8. ジャガイモをボウルに入れて、マッシャーもしくはフォークで潰す。
  9. その上から塩コショウをかける。
  10. ゆで卵を細かく切る。
  11. ボウルにゆで卵、ハム、玉ねぎ、きゅうり、マヨネーズを入れて混ぜる。

ジャガイモは、冷める前に潰すのがポイントです。冷めてしまうとジャガイモが硬くなるため、潰しづらくなります。

卵の肉まき

卵の肉巻きの材料(8個ぶん)は以下のとおりです。

  • ゆで卵:8個
  • 薄切り豚肉:300g
  • 小麦粉:適量
  • サラダ油:大さじ2杯
  • (A)

  • 砂糖:大さじ2杯
  • 水:大さじ2杯
  • 醤油:大さじ4杯
  • 酒:大さじ4杯

作り方は以下のとおりです。

  1. (A)を混ぜて、タレを作る。
  2. 豚肉をバットに広げて、タレを大さじ2かけて馴染ませる。
  3. ゆで卵に小麦粉をまぶす。
  4. 豚肉の汁気を取る。
  5. ゆで卵に豚肉を、横に巻く。
  6. 続いて、豚肉を縦に巻く。
  7. 肉を巻いたゆで卵に小麦粉をまぶす。
  8. フライパンに油を入れて熱する。
  9. 肉の巻き目を下にして、フライパンで加熱させる。
  10. 焼き色が付いたら、弱火にする。
  11. フライパンに残った油をキッチンペーパーで拭き取る。
  12. タレをフライパンに入れて、煮る。

豚バラ肉の薄切りを使う際は、長さを半分に切りましょう。卵に巻きやすくなります。味が甘辛のため、白ごはんのお供にぴったりです。今晩の献立が決まっていない人は、ぜひ作ってみてください。

ゆで卵はアイディア次第で日持ちさせられる

ゆで卵を持つ写真

※写真はイメージ

ゆで卵よりも生卵のほうが日持ちします。理由は、生卵に殺菌作用のある酵素が入っているためです。

一方でゆで卵は、殻付きであっても4日以内に消費することを、日本卵業協会は推奨しています。

また、日持ちすると思ってゆで卵を作ってしまった人は、早めに消費しましょう。消費し切れない場合は、煮卵やピクルスにしたり、本記事で紹介したレシピを活用したりしてください。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子の旦那や子供はどんな人? 子供から「お母さん、エルサなんでしょ」に苦笑歌手や女優として活動している松たか子(まつ・たかこ)さんが2007年に結婚した夫はどのような人物なのかや、子供とのエピソードなどをご紹介します。

出典
日本卵業協会

Share Post LINE はてな コメント

page
top