知ってた? 果物ネットの楽しい再利用テクに「え、使える」「捨てるのやーめた!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
リンゴや柿など、今が旬のフルーツを買ったりもらったりすると、果物が緩衝材で覆われていることはありませんか。
果物を守っている緩衝材は『フルーツネット』といわれ、子供の工作用にとっておく人も少なくないようです。
「何かに使えるかも」と保管しがちなフルーツネットですが、実は工作に限らず、日常のさまざまな場面に活用できることをご存じでしょうか。
筆者の自宅にあるフルーツネットを使って、ネットで話題の使用方法を実際に検証してみました!
フルーツネットで掃除
最初にやってみたのは、部屋についている換気扇のフィルターのほこり取り。
フルーツネットで掃除したいフィルターをこするだけの、シンプルな活用方法です。
早速、換気扇からフィルターを取り出し、フルーツネットでこすってみたところ…。
ほどよい網目がホコリを集めてくれて、真っ白だったフルーツネットはすぐに真っ黒に!
換気扇などについたホコリは、処理せずそのまま洗ってしまうと、排水溝の詰まりの原因になることも。
ある程度の汚れをフルーツネットで取ってから水洗いすると、排水溝にホコリが溜まりにくくなるのも嬉しいポイントですね。
フルーツネットを緩衝材代わりに
次に紹介するのは、ワレモノを保護する緩衝材として使う方法!
もともとフルーツを優しく丁寧に包むために使われているフルーツネットは、食器や花瓶、ビンなど、割れやすいものを保護するのに最適な素材です。
やり方はとっても簡単!まずフルーツネットを、保護したい食器のサイズに合わせて切りましょう。
次に、使いやすいサイズに切ったフルーツネットを皿の間に入れていきます。たったこれだけで完成!
ふわふわな素材のフルーツネットを皿の間に入れたことで、皿が保護され、安定感も増しました。
またフルーツネットを使った緩衝材は、引っ越しなどで食器を運ぶ際にもとっても便利!
豆皿や茶碗など小さめの食器は、フルーツネットをカットせず、そのままの状態で食器を入れて、テープで端をとめるだけで保護することができます。
フルーツネットに入れる前の食器。
フルーツネットに入れた食器。
割れる危険性が高いグラス類は、フルーツネットを2つ使うと、飲み口部分まで守ることができるため安心でしょう。
ほかにも、ビンに詰めた手作りジャムをプレゼントする時や、ワレモノに入ったドリンクを持ち運びたい時などにもピッタリ!
用途に合わせて、さまざまな大きさのフルーツネットをとっておくと便利かもしれませんね。
プレゼントするワレモノ。
プレゼントするワレモノをフルーツネットで保護。
ワレモノをくるむほか、荷物を発送する時にも役立つでしょう。
例えば「小物を送りたいけれど緩衝材がない」「段ボールに荷物を入れたら、ほんの少しだけ隙間がある」といった場面で、フルーツネットがあればちょうどいい緩衝材に!
果物にフルーツネットが付いていた際は、ちょっとしたひと仕事に活用してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]