手作りの干し柿が被害に 『犯人』に向けた、貼り紙へのツッコミに「ホンマや!」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
乾燥しやすく寒い冬は、干し柿を作るのに最適な季節。
軒先に吊るして、自家製の干し柿を作る人もいるようです。
岩手県遠野市にある観光施設『遠野 伝承園』でも、毎年園内で干し柿を手作りし、販売しています。
しかし、2023年にはあるトラブルがあったとして、同園はX(Twitter)のアカウント(@tono_densyoen)に写真を投稿しました。
干し柿を食べた『犯人』に告ぐ
「縁側に干している柿をとって、食べる人がいるの。まだ早いの!」
ある日、そう知らされたアカウント担当者。
確かに、乾燥中の柿の中には、実が食べられてヘタのみ残った状態のものが散見されました。
これ以上食べられては困るため、貼り紙を作って対策することにします。
「『ハクビシン』じゃない?人間みたいに、きれいに食べるらしい」との情報も聞き、ついに貼り紙が完成!
雑食で果物が好きな動物『ハクビシン』の対策になるのはもちろん、「これなら人間も読めるし!」と思ったのですが…。
「肝心の『ハクビシン』が読めません」
そうつっこまれて、アカウント担当者は「…ホンマや!」と声を上げたのでした。
とはいえ、同市は日本民俗学の名著『遠野物語』の舞台で、河童などの民話が残る地域。
そのため投稿には「遠野のハクビシンなら文字が読めそうだな…」といったコメントが寄せられています。
また、貼り紙の文面は、干し柿の盗み食いをした『犯人』に警告する内容ではないため、「優しさが感じられる」との反応もありました。
はたして、貼り紙の内容は『犯人』に伝わるのでしょうか。
渋味が抜けたおいしい干し柿が完成した頃に、今度は「くださいな」と買いに来る…かもしれません!
[文・構成/grape編集部]