手作りの干し柿が被害に 『犯人』に向けた、貼り紙へのツッコミに「ホンマや!」
公開: 更新:


小学生が『春のパンまつり』の疑問を手紙で山崎製パンに送ったら…? 「神対応」と称賛の声小学生が、山崎製パンに手紙を送ったら…?対応に「素敵な企業」「神対応ですね」と称賛の声が続出しています。

トリミング直後の犬 あまりに丸すぎる姿に「笑っちゃった」「ヒツジかな?」自宅で愛犬のトリミングをしている、飼い主(@__mohu_c)さん。 トイプードルのしえるちゃんの、カット後の姿をXに投稿したところ…。
乾燥しやすく寒い冬は、干し柿を作るのに最適な季節。
軒先に吊るして、自家製の干し柿を作る人もいるようです。
岩手県遠野市にある観光施設『遠野 伝承園』でも、毎年園内で干し柿を手作りし、販売しています。
しかし、2023年にはあるトラブルがあったとして、同園はX(Twitter)のアカウント(@tono_densyoen)に写真を投稿しました。
干し柿を食べた『犯人』に告ぐ
「縁側に干している柿をとって、食べる人がいるの。まだ早いの!」
ある日、そう知らされたアカウント担当者。
確かに、乾燥中の柿の中には、実が食べられてヘタのみ残った状態のものが散見されました。
これ以上食べられては困るため、貼り紙を作って対策することにします。
「『ハクビシン』じゃない?人間みたいに、きれいに食べるらしい」との情報も聞き、ついに貼り紙が完成!
雑食で果物が好きな動物『ハクビシン』の対策になるのはもちろん、「これなら人間も読めるし!」と思ったのですが…。
「肝心の『ハクビシン』が読めません」
そうつっこまれて、アカウント担当者は「…ホンマや!」と声を上げたのでした。
とはいえ、同市は日本民俗学の名著『遠野物語』の舞台で、河童などの民話が残る地域。
そのため投稿には「遠野のハクビシンなら文字が読めそうだな…」といったコメントが寄せられています。
また、貼り紙の文面は、干し柿の盗み食いをした『犯人』に警告する内容ではないため、「優しさが感じられる」との反応もありました。
はたして、貼り紙の内容は『犯人』に伝わるのでしょうか。
渋味が抜けたおいしい干し柿が完成した頃に、今度は「くださいな」と買いに来る…かもしれません!
[文・構成/grape編集部]