カレーの「とろみ」が足りないのはなぜ? 原因として考えられるポイントとは
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- ハウス食品
カレーをレシピ通りに作ったはずなのに、なぜかとろみがつかないことがあります。カレーが水っぽくなってしまうのはなぜでしょう。その原因を紹介します。
カレーにとろみがつかない原因
ハウス食品のホームページでは、カレーにとろみがつかない原因を解説しています。また、分かりやすい動画も用意しており、カレーを作る手順に沿ってポイントを解説しています。
原因1.ジャガイモの種類
カレーの具材に使うジャガイモは種類によってとろみを左右します。ジャガイモは煮崩れすることでとろみが増すので、煮崩れしやすい男爵が適しています。
逆に、スープカレーのようなサラサラなカレーにしたい場合は、煮崩れしにくいメークイーンやニシユタカを使うとよいです。
原因2.水分を多く含む具材を使う
新タマネギや冷凍シーフードなど水分を多く含む具材を使用すると、水分量が多くなりとろみがつきにくくなります。
水分の多い具材を使う場合は、加える水の量を少なめにしましょう。
原因3.フタをして煮込む
フタをして煮込むと水分の蒸発量が少なくなります。パッケージに記載されているのは、フタをしない場合の水の分量です。フタをして煮込む場合は、加える水の量を少し減らしましょう。
最近では、フタをする場合の分量も記載されているものもあるので参考にするとよいです。
原因4.加熱が足りない
とろみはルウが溶けて熱が加わることで出てきます。そのため、ルウを入れた後の加熱が弱かったり加熱時間が短かったりするととろみがつかないので、ルウが溶けてからしっかりと煮込むことが大切です。
原因5.酵素アミラーゼを含む具材や調味料を加えた
ハチミツを仕上げに加えると、とろみがなくなってしまうことがあります。これは、ハチミツに含まれるアミラーゼという酵素が、とろみのもととなるでんぷんを分解するからです。
また、隠し味として醤油や味噌を使う人もいますが、これらの調味料にもアミラーゼが含まれているため、とろみがなくなる可能性があります。
アミラーゼを含む具材や調味料を加える場合は、ルウを入れる前に入れて具材と一緒に20分以上煮込んでください。
原因6.唾液が鍋に入った
唾液の中にもアミラーゼが含まれています。おたまやスプーンで味見をしてそのまま鍋に戻すと、アミラーゼが作用することがあります。一度口に付けたものを鍋に入れるのはやめましょう。
カレーにとろみがつかなくなる原因を紹介しました。「なんとなくやってしまっていた」ということもあるのではないでしょうか。作り方を見直してトロトロのおいしいカレーを作りましょう。
[文・構成/grape編集部]