知ってた? エスビー食品が教える!固いカレー缶の開け方に「簡単すぎる」
公開: 更新:


塩が固まらない3つの方法!固まる原因やサラサラに戻す方法も解説塩が固まってしまう原因から、固まらないための保存方法や対策、もし固まってしまった場合に元に戻す方法まで解説。家などにある身近な道具を使用して、塩をサラサラのまま保存する方法を紹介します。ぜひ、今日から試してみてください。

開封後はいつまでOK? 企業の解説に「知らなかった」「助かる」【保存の知識4選】食品をおいしく長持ちさせるためには、正しい保存方法を知ることが大切です。エバラ食品やアヲハタ、キッコーマンなど各メーカーが解説する保存の基本をもとに、開封後の目安や扱い方を紹介します。
- 出典
- エスビー食品株式会社






カレーライス作りのほか、料理の風味付けにもピッタリなカレー粉。カレールーとはまた違った味わいが楽しめますよね。
筆者は時々、エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)の『赤缶カレー粉』を使いますが、蓋の部分が薄く、指を引っかけるところがないため、開けるのがやや苦手です。
そこで、エスビー食品のウェブサイトを確認したところ、『赤缶カレー粉』の缶は手ではなく、スプーンを使うのがよいとのことです。
開封時に手を痛めることも防げそうなので、実践してみました!
『赤缶カレー粉』の缶を簡単に開ける方法
まずは蓋のふちに、スプーンの柄をグイグイと差し込んでいきましょう。
スプーンを差し込んだら、てこの原理を使って蓋を持ち上げます。
そうすると、手では開きにくかった蓋が「パコッ」と音を立てて外れました!
缶の蓋が開くと、アルミ製のカバーが現れます。
アルミ製のカバーは薄くて素手でも穴を開けられそうですが、ケガの恐れがあるため、こちらもスプーンを使用するのが安全です。
スプーンの柄を差し込んで、アルミ製のカバーに切り込みを入れましょう。
切り込みを入れたら、そこからスプーンでアルミの蓋を押して破り、はがしていきます。
缶のふちやアルミでケガをしないように注意してくださいね。
今までなんとか指で蓋をこじ開けようとしていた『赤缶カレー粉』の缶ですが、スプーン1本で安全かつ簡単に開けることができました!
使用後は湿気らないよう、蓋をグッと押し込む人も多いかと思いますが、固く閉めてしまった場合でも、スプーンでなら簡単に開けられますね。
これからは指を傷付ける心配もなく、カレー缶を開けることができそうです!缶の開封を手間に感じていた人は、試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]