lifestyle

後片付けが面倒なカレー皿 食後の憂鬱がなくなる『食べ方』を「みんなに教えたい」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

老若男女問わず、好きな料理として上位にランクインする、カレー。

しかし食べた後、こびり付いた皿の汚れに困った経験もあるでしょう。

固まった黄色い油がスポンジに付着し、後処理が大変になることもしばしば…。

そんなお悩みを解決するべく、特別な道具いらずで驚くほどきれいにカレーを食べる方法をご紹介します。

実は筆者が子供の頃から実践している食べ方で、食器洗いが段違いに楽になるのでおすすめですよ!

カレーをきれいに完食する方法

まず、いつも通りカレーを用意。おいしそうなスパイスの香りが鼻を刺激し、食欲をそそります。

食べ始める際の注意点としては、ごはんとカレーを混ぜず、盛り付けされた状態をキープするように食べ進めること。そして『食べ始める場所』もポイントです!

カレーには、中央にカレーとごはんが重なっている部分がありますよね。その『重なった部分』をめがけてスプーンですくい、食べていきましょう。

食べ進めていくと、このように真ん中に隙間ができます。

隙間ができたら、今度はスプーンを使ってごはんを外側から中央に寄せます。

その際、ごはんに押されてカレーが皿からはみ出ないように注意しましょう。

このように、『カレーとごはんの境目を食べる』と『ごはんをカレー側に寄せる』をくり返していきます。

ここでポイントなのは、常にカレーよりごはんのほうが多い状況をキープすること。ごはんがカレーを絡めとる役割を果たすので、意識しましょう。

皿の端にカレーが付いている場合は、カレーに浸食されていないごはんを随時移植します。

持ってきたごはんを使って、スプーンの背で皿を擦ると…。

とてもきれいに効率よくカレーをこそげ取ることができます。

残り少なくなったら、カレーを追い詰めるようにごはんを移動させて周りを囲みましょう。

ちなみに、最後に少しだけごはんを残し、カレーの跡をぬぐうように食べると、よりきれいに完食できるのでおすすめです。

食べ終わった皿がこちら!

さすがにうっすらカレーの色が付いているので、どこが『カレーエリア』だったかは判別できますが、何も考えず普通に食べた皿と比べると明らかにきれいなことが分かりますね。

皿の油汚れが少ないだけで、その後の食器洗いの大変さが大きく違ってきます。

コツをつかめば誰でも簡単にできる方法なので、気になる人は試してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top