ケーキをきれいに切り分けるには? イオンが教える3選に「いいこと聞いた」「誰でもできそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- トップバリュ
カラフルなケーキやおしゃれに飾られたケーキは、見ているだけで幸せな気持ちになります。
お祝い事やイベントに欠かせないホールケーキ、手軽に楽しむロールケーキなど、日ごろからケーキを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
しかし、ケーキは崩れやすいので「きれいに切り分けるのが難しい」と感じている人も少なくないことでしょう。
イオントップバリュのInstagram公式アカウント(topvaluofficial)では、ケーキを食べる時の裏技を3つ紹介しています。
もっとおいしくケーキを楽しみたい人は、ぜひチャレンジしてください。
その1.ロールケーキをきれいにカット
生クリームを柔らかなスポンジで包み込んだロールケーキは「すぐにつぶれる」「中のクリームが飛び出す」など、切るのが難しいケーキの代表格です。
包丁を使って切ると中のクリームが飛び出してしまうので、「糸」を使ってカットしてみましょう。
やり方は、糸をロールケーキの下に通し、ケーキの上で交差して左右に引っ張るだけです。力が均等に入るので、クリームやスポンジケーキをつぶすことなくきれいにカットできます。
その2.ホールケーキをきれいにカット
ホールケーキは「ケーキが潰れた」「クリームが包丁にくっ付いてカットしにくい」などの理由で、切り分けるのにストレスを感じます。
スポンジとクリームが積み重ねられたケーキは、温めた包丁を使ってカットしましょう。
40℃〜50℃のお湯を沸かし、包丁の刃全体にお湯をかけて包丁を温めます。包丁の水気をしっかり拭き取り、いつも通りにカットしましょう。
すっと包丁が入り込んでくれるので、スポンジをつぶすことも包丁にクリームが付くこともありません。断面がきれいになるのも大きなポイントです。
その3.ケーキをつぶさずに保存
余ったケーキを冷蔵庫で保存する時に、そのままラップをかけるとケーキにラップがくっ付いて見た目が台無しになってしまいます。
ケーキを保存する時は、つまようじを活用しましょう。カットしたケーキをお皿に移し、つまようじをケーキの真ん中に軽く差し込みます。
その後につまようじの上からラップをふんわりとかけ、冷蔵庫に入れて保存しましょう。
ケーキは、味はもちろん見た目も重要です。この裏技を使って、今以上にケーキタイムを楽しみましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]