lifestyle

カレー鍋を洗う前に◯◯すると? スポンジの色移りを防ぐ方法に「そうすればいいのか」「困ってた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食べると体がぽかぽかするカレーは、夏だけでなく冬にもぴったりのメニューです。しかし「食べ終わった後の鍋洗いは嫌い」という人は多いのではないでしょうか。

食べ終わったカレー鍋の内側にはルウが残っており、そのまま洗うとスポンジがカレー色になってしまいます。

ルウには油も含まれているので、鍋を洗い終わった後にスポンジも洗わなくてはなりません。

この手間と悩みを解決するのが、アイリスオーヤマのTikTok公式アカウント(@irisohyama_official)が紹介するライフハックです。どのような方法なのか、さっそく見ていきましょう。

スポンジ洗いをする前のひと工夫

カレー鍋を洗うとスポンジが汚れるのは、ルウの粘着性と油分が原因です。また、カレーに含まれるスパイス類より、スポンジが黄色になってしまいます。

スポンジを汚さないためには、スポンジ洗いを始める前にこれらを取り除かなくてはなりません。

まずはカレー鍋に水を適量入れ、火にかけて沸騰させましょう。鍋の水が沸騰したら火から下ろし、鍋のお湯を捨てます。

キッチンペーパーを用意し、すぐに鍋肌の汚れを拭き取りましょう。スポンジ洗いが必要ないと感じるくらい、カレーの汚れが落ちていきます。

水を沸騰させるだけで汚れが落ちるのは、熱湯により汚れが鍋肌から浮いてくるためです。とはいえ、鍋に付いた油分は落ち切っていないので、最後にスポンジと洗剤を使って洗いましょう。

普段の洗い方にワンクッション挟まりますが、スポンジ洗いだけの面倒さを考えると非常に効率的です。カレーを作った日にぜひ試してみてください。

※動画が自動で再生されます。

吹きこぼれ防止には『スプーン』が役立つ

寒い冬には、カレーだけでなくうどんやそばなどの麺類も食べたくなります。麺類をゆでる時の問題が、ゆでている最中の「吹きこぼれ」です。

この問題を『耐熱スプーン』が解決してくれます。

やり方はとても簡単です。鍋の中に耐熱スプーンを入れ、そこから火にかけて麺類をゆでましょう。

吹きこぼれが起こるのは、中央から上に向かって水が動くためです。耐熱スプーンが鍋底にあることで水の動きが変わり、吹きこぼれを防いでくれます。

カレー鍋の洗い方、吹きこぼれ防止のテクニック、どちらも家事に役立つライフハックなので、ぜひ生活に取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

ハチミツ

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。

出典
アイリスオーヤマ【公式】

Share Post LINE はてな コメント

page
top